InfineonがQimondaの破産管財人と和解、7.5億ユーロ支払いへ:かつての主要DRAMメーカー
Infineon Technologiesは2024年8月22日、かつての子会社で2009年に破産したDRAMメーカーであるQimonda(キマンダ)の破産管財人との間で続いていた係争について、和解に合意したと発表した。Infineonが7億5350万ユーロを支払うという。
Infineon Technologies(以下、Infineon)は2024年8月22日(ドイツ時間)、かつての子会社で2009年に破産したDRAMメーカーであるQimonda(キマンダ)の破産管財人との間で続いていた係争について、和解に合意したと発表した。合意ではInfineonが7億5350万ユーロ(約1220億円)を支払うことが定められている。
Qimondaは2006年にInfineon TechnologiesのDRAM部門から分離され設立したDRAMメーカー。四半期ベースでDRAM売上高世界第2位を達成した実績もあったが、DRAM市況が悪化する中、2009年に破産申請を出した。なお、Qimondaがドイツ・ドレスデンに有していた300mmウエハー対応の半導体製造施設などは2011年にInfineonが買収し、300mmウエハーによるパワー半導体の量産拠点となっている。
2010年末から続いていた係争が「全て解決」
Infineonによると、同社と破産管財人は2010年末からミュンヘン地方裁判所第一法廷で係争中だった。2014年にも破産管財人と一部和解したことを発表している。Infineonは今回の合意によって「破産管財人によるInfineonとの法的紛争および請求は全て解決する」と説明している。
なお、訴訟では破産管財人が約34億ユーロに利子を加えた金額を請求していた。今回の合意では、名目上の和解金8億ユーロから破産管理人との過去の合意に基づく相殺額を差し引いた7億5350万ユーロを支払うことが定められた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インフィニオンがキマンダ ドレスデンの資産を買収、パワー半導体を拡充
四半期ベースでDRAM売上高世界第2位を達成した実績があるドイツのQimonda(キマンダ)は、メモリ戦略を誤り、2009年に破産申請を出した。その後、複数の企業に分かれて事業再生手続きを進めている。Infineon Technologiesは2006年にQimondaを分離した経緯があり、今回買収したQimondaの資産を使ってパワー半導体を拡充する計画だ。 - ドイツのメモリ新興企業、SEMICON Europaに登場
2015年10月に開催される「SEMICON Europa 2015」に、ドイツのメモリ新興企業であるFerroelectric Memory Company(FMC)が出展する。FMCは、2009年に破産申請したドイツのQimonda(キマンダ)の研究をベースにしていて、現在、ドレスデン工科大学からスピンオフするための手続きを行っているという。 - 中国で誕生したDRAMメーカー、ChangXinの野心
ChangXin Memory(以下、ChangXin)は、「中国で唯一のDRAMメーカー」として自社の独自性を公式に主張している。中国は、Yangtze Memory Technology(YMTC)が進めるNAND型フラッシュメモリの製造とGigaDeviceが設計するNOR型フラッシュメモリに加え、国産のメモリデバイスの製造計画を誇っているが、こうした成果よりもさらに大きな野心を抱いている。 - 主戦場がサーバに移ったDRAM大競争時代 〜メモリ不況と隣り合わせの危うい舵取り
DRAM産業は、出荷個数が高止まりする新たなステージに突入したと考えられる。そこにはどんな背景があるのか。 - インフィニオン、300mm薄型ウエハーを使ったパワー半導体チップの初期生産に成功
Qimondaから買収したドレスデンの製造施設に、今回実証した300mm薄型ウエハー製造技術を導入する予定。 - TIが300mmウエハー対応のアナログ半導体ファブを公開、業界で初めて環境配慮認証を取得
アナログ半導体の最大手ベンダーであるTexas Instruments(TI)が、米国のテキサス州リチャードソンに開設した半導体ファブ「RFAB」を報道関係者に公開した。このRFABは、2つの点で半導体業界「初」のファブである。