熱電性能指数1.1のn型熱電変換材料、宮崎大が開発:CZTSにAgを混晶した単結晶でn型化
宮崎大学は、身の回りで放出される排熱を、効率よく電気に変換できるn型(Cu1-xAgx)2ZnSnS4(CAZTS)単結晶を開発した。n型多元系硫化物熱電材料としては最高値となる、熱電性能指数ZT=1.1を500℃付近で達成した。
数百度の温度差でミリワット級の電力が出力可能
宮崎大学工学部電気電子工学プログラム(GX研究センター兼任)の永岡章准教授らによる研究グループは2024年8月、身の回りで放出される排熱を、効率よく電気に変換できるn型(Cu1-xAgx)2ZnSnS4(CAZTS)単結晶を開発したと発表した。n型多元系硫化物熱電材料としては最高値となる、熱電性能指数ZT=1.1を500℃付近で達成した。
熱電変換技術は、自動車や工場、家庭内などから放出される未利用の排熱を再資源化、再利用するための技術である。試算によれば日本中で放出される年間排熱量は、原子力発電所で発電される数十基分に相当するという。そこでこれまでは、PbTeやBi2Te3といった熱電材料を用い、再資源化していた。ただ、有毒元素やレアメタルが含まれていることに加え、n型材料の熱電性能指数ZTが小さいなど、課題もあった。
基本的な熱電発電デバイスは、柱状に切り出されたp型とn型の熱電材料の両端を金属電極と接続するパイ型構造である。この時、熱電特性や安定温度がほぼ同等レベルの「p型材料」および「n型材料」を用いないと、高い性能は期待できないという。このため、ZTの大きいn型材料の開発が急務となっていた。
研究グループは以前から、環境調和型材料であるCu2ZnSnS4(CZTS)に注目。構成元素組成などを最適化しp型硫化物熱電材料で世界最高値となるZT=1.6を達成してきた。
今回はCZTSのn型化に向けて、Cu元素を同じI族元素であるAg元素で置換した。これにより、アクセプター欠陥を抑制し効率よくドナー欠陥を形成できることが分かった。この結果、CZTSにAgを混晶した(Cu1-xAgx)2ZnSnS4(CAZTS)単結晶で、x>0.4の組成によりn型化に成功した。しかも最適な組成制御を行うことで、ZT=1.1を達成した。n型CAZTS単結晶で熱電変換効率は3.4%となり、数百℃の温度差でミリワット級の電力が出力できることを確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 次世代燃料電池「PCFC」の発電性能を大幅に向上、内部短絡を抑制
横浜国立大学と産業技術総合研究所(産総研)および、宮崎大学の研究グループは、プロトン伝導セラミック燃料電池(PCFC)の内部短絡を抑えることで、発電性能を大幅に向上させた。実験データを再現できる計算モデルも構築した。 - ナノ構造化シリコンを用いた熱電発電素子を開発
東京大学は、ナノ構造化シリコン薄膜を用いた熱電発電素子を開発、シリコン薄膜を用いた従来型の発電素子に比べ、10倍以上の発電性能を実現した。膨大な数の設置が予想されるセンサー向け自立電源としての活用を見込む。 - 熱流と垂直方向に発電する新しい熱電材料を開発
産業技術総合研究所(産総研)と島根大学は、熱流と垂直方向に発電する新しい熱電材料「ゴニオ極性材料」を開発した。室温より高い温度域で使用する場合でも、熱劣化が生じにくい熱電モジュールの開発が可能となる。 - NIMS、磁気により横型熱電変換の性能を大幅向上
物質・材料研究機構(NIMS)は、磁場や磁性によって生じる「横型熱電変換」の性能を大幅に向上できることを実証した。また、永久磁石材料と熱電材料を複合化することで、電子冷却や熱電発電が可能となる新材料「熱電永久磁石」を開発した。 - 電池レスで、脳波信号の計測と無線伝送を可能に
大阪大学は、脳波計測に用いるセンシング回路の消費電力を、従来に比べ7割削減できる技術を開発した。この技術を応用し、体温を利用して生成できるわずかな電力だけで、収集した脳波データを無線伝送できることを実証した。 - 東海大学、大気中で長期安定のn型CNT膜を開発
東海大学は、熱伝導率が低く、大気中で2年以上も安定してn型半導体の特性を示す「カーボンナノチューブ(CNT)複合膜」の開発に成功した。試作したオールCNTのpn接合型熱電発電デバイスは、160日間も性能劣化がなく発電できることを確認した。