ニュース
伝送速度50Gbps、車載光通信方式の実証実験に成功:完全自動運転向け光ネットワーク(2/2 ページ)
慶應義塾大学は、東京大学、大阪大学および、古河電気工業らを含む4機関と共同で、完全自動運転を支える高速車載光通信方式のコンセプト実証実験を行い、伝送速度が50Gビット/秒(Gbps)の高速通信に成功した。
MTTF(平均故障時間)は50年以上
システム信頼性も高い。100Gbpsの容量でMTTF(平均故障時間)は50年以上となる。また、新規に開発した光ファイバーと電源線の一括配索ハーネス「FASPULS」で配線を行えば、伝送速度50Gbps以上の高速通信に対応でき、100Gbps以上の容量に拡張することも可能だという。
SiPhONを応用した車載光ネットワークの実証実験では、マスター装置と4台のゲートウェイ装置間において、2台の4Kカメラで撮影した映像信号(各10Gbps)と、周辺監視レーダーおよび、LiDARの低速データを同時に送信し、低遅延でエラーフリーの伝送が行えることを確認した。しかも、4Kカメラで撮影した情報は、SiPhONを介して画像処理装置に伝送すると、物体や交通標識を認識した結果がリアルタイムで表示された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大ら、クロム窒化物で高速な相変化機能を発見
東北大学と慶應義塾大学、漢陽大学校(韓国)、産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、クロム窒化物(CrN)が高速な相変化によって電気抵抗が大きく変化することを発見した。CrNは環境に優しく動作電力を低減できることから、相変化メモリ(PCRAM)の情報記録材料として期待されている。 - チタン石型酸化物において新しい反強誘電体を発見
名古屋大学の研究グループは、慶應義塾大学や熊本大学、東京工業大学と共同で、チタン石型酸化物における「新しい反強誘電体を発見」するとともに、反強誘電体の誘電率増大が「ドメイン壁近傍に生じる極性領域に起因する」ことを明らかにした。 - 微弱な連続光レーザーでも高い効率で波長変換
理化学研究所(理研)は、原子層ナノ物質を高Q値微小光共振器上に転写することで、微弱な連続光レーザーでも2次の非線形波長変換が効率よく行えることを実証した。 - アナログCIM回路でCNNとTransformerの処理を実現
慶應義塾大学は、Transformer処理と畳み込みニューラルネットワーク(CNN)処理を、極めて高い演算精度と電力効率で実行できる「アナログCIM(コンピュート・イン・メモリ)回路」を開発した。自動運転車やモバイルデバイスといったエッジコンピューティングにおいて、AI(人工知能)技術の導入が容易となる。 - フレキシブル基板上の磁性薄膜で創発インダクタンスを観測
慶應義塾大学とブラウン大学、中国科学院大学らの共同研究チームは、フレキシブル基板上の磁性薄膜において、室温かつ低磁場の環境で「創発インダクタンス」を観測し、そのメカニズムについても解明した。 - ナノ半導体間界面で「エネルギー共鳴現象」を発見
理化学研究所(理研)と筑波大学、東京大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、異なる次元性を持つナノ半導体間の界面で、バンドエネルギー共鳴により励起子移動が増強する現象を発見した。