5分で70%まで充電 NTO負極を用いたリチウムイオン電池:7000サイクル後でも容量93%
東芝は2024年11月、ニオブチタン酸化物(NTO)を負極に用いたリチウムイオン電池を開発した。リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP電池)と同等の体積エネルギー密度を実現しつつ、超高速充電と長寿命化を両立させた。
5分間で約70%まで充電、充放電回数はLFP電池の10倍以上
東芝は2024年11月6日、ニオブチタン酸化物(NTO)を負極に用いたリチウムイオン電池を開発したと発表した。リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP電池)と同等の体積エネルギー密度を実現しつつ、超高速充電と長寿命化を両立させた。既に開発品を電気バスに搭載し、実証実験を始めており、早期実用化を目指す。
東芝は、NTO負極を用いたリチウムイオン電池を2017年に試作。2018年にはブラジルのCBMMおよび双日と共同開発契約を結び、実用化に向けて開発を行ってきた。2024年6月より、CBMMが権益を有するブラジル・ミナスジェライス州のアラシャ鉱山で、実証実験を始めているという。
NTO負極を用いた電池は、原理的にリチウムの析出がなく、急速充電時に電流値を制御しなくても安全に充電が行え、充放電を繰り返しても劣化が少ないという特長がある。その上、熱安定性が高いため電池が高温になっても、急速充電が可能である。
今回は、NTO負極のNTO粒子の表面にナノレベルの導電剤を均一に分散させ、粒子間に強固な導電ネットワークを形成するための電極製造技術を開発した。これにより、5分間で約70%の急速充電が可能となった。しかも、外気温が−30〜60℃という過酷な環境下でも超急速充電ができるという。
開発した技術を適用して容量50Ahの大型電池セルを試作。これを用い循環バスの運行を模擬したサイクル試験を行った。これにより、7000サイクル後でも93%以上の容量を維持できることを実証した。
これらのデータから、急速充電と放電を1万5000回以上繰り返しても、電池容量は80%以上を維持できることが分かった。この回数はLFP電池に比べ10倍以上である。例えば、1回の充電で約100km走行できる電池を搭載したバスは、1日に2〜3回の超急速充電を繰り返す場合でも、15年以上(150万km相当)は電池を使い続けられるという。安全性についても、釘刺し試験では発煙や発火がなく、「EUCAR hazard level 3」の安全性を確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GPSなしで太平洋を自律飛行も 東芝の慣性センサーモジュール
東芝は、MEMS技術を用いて小型化し、同時に世界最高レベルの精度を実現した「慣性センサーモジュール」を開発した。このモジュールの精度は、航空機に搭載して太平洋航路をGPSなしで自律飛行できるレベルだという。東芝電波プロダクツは、新開発のジャイロセンサーを用い、小型の「可搬型ジャイロコンパス」を開発した。 - 650V耐圧の高速ダイオードタイプパワーMOSFET、東芝D&S
東芝デバイス&ストレージ(東芝D&S)は、高速ダイオードタイプ(DTMOSVI(HSD))の「650V耐圧NチャネルパワーMOSFET」を発売した。データセンター向けスイッチング電源や太陽光発電パワーコンディショナー、EV充電スタンドなどの用途に向ける。 - FMSの「生涯功績賞」を3D NANDフラッシュ開発で東芝の5人が受賞
「FMS(Flash Memory Summit)」では毎年、フラッシュメモリ技術関連で多大な貢献を成した人物に「Lifetime Achievement Award(生涯功績賞)」を授与してきた。2024年の「FMS(Future Memory and Storage)」では、東芝(当時)で3次元NANDフラッシュメモリ技術「BiCS-FLASH」を開発した5人の技術者が同賞を受賞した。 - 寄生発振抑制と高速スイッチングを両立、東芝のSiCモジュール
東芝デバイス&ストレージ(以下、東芝D&S)と東芝は、SiCーMOSFETを搭載したパワーモジュールの寄生発振を抑制する独自技術を開発した。【修正あり】 - 東芝D&S、SBD内蔵SiC MOSFETのオン抵抗を低減
東芝デバイス&ストレージ(東芝D&S)は、高い信頼性と短絡耐久性を維持しながら、低オン抵抗を実現した「SBD内蔵SiC(炭化ケイ素)MOSFET」を開発した。深さの異なるバリア構造を導入することで実現した。 - 加賀東芝の300mm対応パワー半導体製造棟が完成 24年度下期に本格稼働
東芝デバイス&ストレージは2024年5月23日、加賀東芝エレクトロニクスで、300mmウエハー対応パワー半導体新製造棟(第1期)の竣工式を行った。本格稼働は2024年度下期を予定していて、フル稼働時にはパワー半導体の生産能力が2021年度比で2.5倍になる見込みだ。