阪大と東洋紡、高周波伝送向け電子回路基板を開発:伝送損失低減と寸法安定性を実現
大阪大学は、高耐熱性ポリイミドフィルムを活用した高周波伝送向け電子回路基板を、東洋紡と共同で開発した。6G(第6世代移動通信)用の電子回路基板に向ける。
特殊プラズマ処理技術を活用、ゼノマックスとPTFEを直接接合
大阪大学大学院工学研究科附属精密工学研究センターの大久保雄司准教授と山村和也教授らによる研究グループは2024年12月、高耐熱性ポリイミドフィルムを活用した高周波伝送向け電子回路基板を、東洋紡と共同で開発したと発表した。6G(第6世代移動通信)用の電子回路基板に向ける。
6G技術は、最大1000Gビット/秒を超える高速通信や低遅延といった特長がある。これを実現するには、高周波伝送に対応できる機器を開発する必要がある。例えば、機器に実装される電子回路基板もその1つである。高周波信号の伝送損失を抑えるため、材料としてはフッ素樹脂である「ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)」などが用いられている。
ところが、PTFEは加熱によって膨張しやすく、これを抑えるためにガラスクロスなどの補強材が必要であった。ただ、スマートフォンなどの通信機器では、小型で高い機能や性能を実現するため、高密度実装が不可欠となっている。このため、使用する補強材にもより薄く、均一な厚みが求められている。
研究グループは今回、東洋紡が開発した線膨張係数(CTE)が低く、高耐熱性のポリイミドフィルム「ゼノマックス」をPTFEの補強材として用いた。そして、大久保准教授らの研究グループが開発した「特殊プラズマ処理技術」を活用し、ゼノマックスとPTFEを直接接合することに成功した。この技術によって、PTFEの表面粗さを増やさず接着性が向上。この結果、伝送損失の低減と寸法安定性を実現できたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 青色波長帯で「初」、波長可変半導体レーザー
大阪大学は、青色波長帯で初めて波長可変半導体レーザーを開発した。新たな構造の波長変換デバイスと組み合わせれば、小型で実用的な遠紫外光源を実現できるという。 - 電流を流して金属を「ひずませる」 新たな振動センサーへの応用も
大阪大学の研究グループは名古屋大学と共同で、電気伝導性材料の「トポロジカル半金属」において、「フレキソエレクトリック効果」を観測した。新しい振動発電や振動センサーの材料として期待される。 - 伝送速度50Gbps、車載光通信方式の実証実験に成功
慶應義塾大学は、東京大学、大阪大学および、古河電気工業らを含む4機関と共同で、完全自動運転を支える高速車載光通信方式のコンセプト実証実験を行い、伝送速度が50Gビット/秒(Gbps)の高速通信に成功した。 - 新分子設計で有機半導体の励起子束縛エネルギー低減
大阪大学は、岡山大学や神戸大学、名古屋大学と共同で、新たに開発した分子設計手法を用い、有機半導体の励起子束縛エネルギーを低減することに成功した。有機太陽電池のエネルギー変換効率を向上させ、単成分型有機太陽電池として機能することも確認した。 - 新しいキラル半導体高分子を開発 溶液を塗るだけで成膜
大阪大学と東京工業大学は、新しいキラル半導体高分子を開発した。溶液を塗るだけで成膜でき、約70%という高い効率でスピン偏極電流を発生させることができる。 - 青色半導体レーザーで窒化アルミニウムと銅を接合
大阪大学は、DOWAホールディングスや島津製作所と共同で、パワー半導体デバイスに用いられる窒化アルミニウム基板に対し、青色半導体レーザーを用い、銅を直接接合する技術を開発した。接合に用いる材料と製造工数の削減が可能となる。