「液滴レーザーディスプレイ」をプリンターで作成:電場でレーザー発光をオン/オフ
筑波大学と産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、インクジェットプリンターを用いて、「液滴レーザーディスプレイ」を作製することに成功した。今後、デバイス構成の改善やレーザー性能の向上を図ることで、レーザーディスプレイの早期実用化を目指す。
液滴の直径は30μm、有機ELディスプレイの1画素と同等サイズ
筑波大学数理物質系の山岸洋助教と産業技術総合研究所(産総研)の高田尚樹研究グループ長らによる研究グループは2024年12月、インクジェットプリンターを用いて、「液滴レーザーディスプレイ」を作製することに成功したと発表した。今後、デバイス構成の改善やレーザー性能の向上を図ることで、レーザーディスプレイの早期実用化を目指す。
次世代のディスプレイとして注目されているのがレーザーディスプレイである。液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの出力光に比べ、単色性やコヒーレンス、指向性に優れており、輝度と色再現度の点でもこれまでにない特性が得られる可能性がある。ただ、実用化に向けてはレーザー素子をさらに微細化し、高密度かつ大量に敷き詰める必要があるという。
研究グループは、耐久性に優れ不揮発性を示すイオン液体「1-ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate」に有機色素を添加した溶液と、インクジェットプリンティング技術を用い、超撥液加工を施した基板上に液滴を吐出した。液滴の直径は30μmで、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの1画素とほぼ同等サイズだという。これは、2cm四方に40インチ8Kモニターと同等の解像度で敵液を敷き詰められるレベルである。
実験では、液滴1滴を透明な電極で挟んだデバイスを作成した。これに外部から光を照射したところ、液滴から赤色のレーザー光(液滴レーザー)が放出されていることを確認した。ここで液滴に電場を与えたところ、球体だった敵液が楕円状に変形してレーザー光の放出が止まった。つまり、液滴がスイッチ可能な「レーザーピクセル」として振る舞うことが分かった。
レーザーディスプレイとしての機能を評価するため、液滴を2×3のアレイ状に配置したレーザーアレイデバイスを作成し、液滴に電場を印加した。この結果、各ピクセルのレーザー発光についてオン/オフ切り替えができることを実証した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 性能低下を回避して長寿命を実現 小型酸素センサー
産業技術総合研究所(産総研)は、テクノメディカや東北大学、富士シリシア化学および、筑波大学らと共同で、新規開発の参照極を用い、連続使用が可能な「長寿命小型酸素センサー」を開発した。 - ナノ半導体間界面で「エネルギー共鳴現象」を発見
理化学研究所(理研)と筑波大学、東京大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、異なる次元性を持つナノ半導体間の界面で、バンドエネルギー共鳴により励起子移動が増強する現象を発見した。 - 筑波大ら、圧力下でのガラス相転移機構を解明
筑波大学やオーフス大学、愛媛大学、島根大学、理化学研究所らの研究グループは、相変化材料(ガラス)に圧力が加わると、規則的な原子配列は抑制され、それに伴い体積弾性率が上昇することを明らかにした。このメカニズムは過冷却液体の相転移機構と同じであることも判明した。 - 筑波大、高性能な全固体マグネシウム空気一次電池を開発
筑波大学は、安価で入手しやすい材料を用いながら、高い電池性能を発揮する全固体マグネシウム空気一次電池を開発した。多孔質グラフェンとマグネシウムを電極に用い、さらに電解液を固体化することで実現した。 - 燃料電池内部の電流分布をリアルタイムに可視化
筑波大学と小山工業高等専門学校は、磁気センサーを用いた非破壊診断により、燃料電池内部の電流分布をリアルタイムに可視化し、安定した稼働を実現するための制御システムを開発した。 - n型有機半導体、高移動度で大面積塗布を可能に
東京大学や筑波大学などによる研究グループは、高移動度の電子輸送性(n型)有機半導体を開発した。同時に、塗布法を用い大面積の単結晶製膜にも成功した。