スマホの周波数フィルター高性能化に効く AlN系圧電薄膜:世界最高クラスの圧電定数を実現
産業技術総合研究所(産総研)と物質・材料研究機構は、弾性波フィルターに用いられる窒化物圧電材料の性能を大きく向上させることに成功した。圧電定数を35.5pC/Nまで高めたことで、より高い周波数帯域に対応した弾性波フィルターを開発できるとみている。
ScAlN薄膜に下地層としてLu金属を導入しSc固溶量を向上
産業技術総合研究所(産総研)と物質・材料研究機構は2025年1月、弾性波フィルターに用いられる窒化物圧電材料の性能を大きく向上させることに成功したと発表した。圧電定数を35.5pC/Nまで高めたことで、より高い周波数帯域に対応した弾性波フィルターを開発できるとみている。
スマートフォンなどの無線通信機器に使われる周波数フィルターの一種である弾性波フィルターには、圧電材料が用いられる。より高い周波帯域に対応した弾性波フィルターを実現するには、圧電薄膜の性能向上が不可欠となる。現在、圧電材料として一般的に用いられているのは、窒化アルミニウム(AlN)にスカンジウム(Sc)を添加したScAlN薄膜である。
第一原理計算を用いたシミュレーションによれば、AlNに60〜70mol%のScを固溶させた場合、ScAlNの圧電定数は純粋なAlNに比べ、最大で10倍以上になると予測されている。ところがScはAlNに混ざりにくく、Scを高濃度でAlNに固溶するのが難しかった。
産総研はこれまで、デンソーと共同で高い圧電性能を持つScAlNの薄膜を開発してきた。そして今回、ScAlN薄膜を作製する際に、ScAlNと同じ結晶構造を持つルテチウム(Lu)金属を下地層として導入し、圧電性を有するウルツ鉱相の結晶性や配向性を高められるかどうかを検証した。
この結果、AlNへのSc固溶量は50.8mol%まで向上した。これまで予想されていた最大値の43mol%を大幅に上回った。作製した薄膜の断面組織を電子顕微鏡で観察したところ、下地層としてLuを導入したScAlN薄膜では、ウルツ鉱構造の結晶性や配向性が向上していることを確認した。
これらの薄膜について圧電定数を測定した。その値は35.5pC/Nとなり、第一原理計算で予測された値に近かったという。他のAlN系圧電材料と比べても、最も高い圧電定数になることが分かった。
今回の研究成果は、産総研センシングシステム研究センターの平田研二主任研究員や秋山守人首席研究員、Anggraini Sri Ayu主任研究員、蔭浦泰資研究員、上原雅人主任研究員、山田浩志チーム長および、物質・材料研究機構の新津甲大独立研究者らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化 デバイス性能向上に貢献
東京大学は、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化する技術を開発した。ダイヤモンド薄膜が成長する機構の解明や、ダイヤモンドデバイスの性能向上に貢献できるとみている。 - 「液滴レーザーディスプレイ」をプリンターで作成
筑波大学と産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、インクジェットプリンターを用いて、「液滴レーザーディスプレイ」を作製することに成功した。今後、デバイス構成の改善やレーザー性能の向上を図ることで、レーザーディスプレイの早期実用化を目指す。 - FRAM向け新材料を開発、メモリ動作電圧が6割減に
産業技術総合研究所(産総研)と東京科学大学は、強誘電体メモリ(FRAM)に用いる新材料として「GaScN結晶」を開発した。金属添加物(Sc)の濃度を高めることで、杭電界を小さくした。これにより、従来の窒化物材料と比べメモリ動作に必要な電圧を60%も下げることができるという。 - 生体神経組織の動作を模倣するトランジスタを開発
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学、九州大学、兵庫県立大学、名古屋工業大学らによる研究グループは、生体神経組織の動作を模倣できるMOSトランジスタの動作実証に成功した。従来のCMOSトランジスタに比べ100万倍以上もゆっくり動作し、消費電力は500pWと極めて小さい。 - Inを含まないCIS型太陽電池で光電変換効率12%超
産業技術総合研究所(産総研)は、インジウム(In)を含まないCIS型薄膜太陽電池で、12%を超える光電変換率を達成した。タンデム型太陽電池のトップセルに適した光吸収層を開発することで実現した。 - 産総研、ペロブスカイト太陽電池のセルを自動作製
産業技術総合研究所(産総研)は、「ペロブスカイト太陽電池自動セル作製システム」を開発した。「世界初」(産総研)というこのシステムを活用すれば、材料やプロセスの開発時間を短縮でき、研究開発の効率を大幅に高めることが可能となる。