ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化 デバイス性能向上に貢献:原子間力顕微鏡を用いて観察
東京大学は、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化する技術を開発した。ダイヤモンド薄膜が成長する機構の解明や、ダイヤモンドデバイスの性能向上に貢献できるとみている。
ダイヤモンド薄膜の成長機構解明やダイヤモンドデバイスの性能向上に貢献
東京大学は2025年1月8日、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化する技術を開発したと発表した。ダイヤモンド薄膜が成長する機構の解明や、ダイヤモンドデバイスの性能向上に貢献できるとみている。
究極の半導体といわれるダイヤモンドは「キャリア移動度」や「熱伝導率」「絶縁破壊電界」といった特性に優れており、パワーデバイスや量子デバイスの材料として注目されている。ただ、ダイヤモンド薄膜の表面にある点欠陥などが原因で、デバイスの性能が低下するなどの課題もあった。
ダイヤモンド表面の炭素原子を可視化するため、これまでは走査トンネル顕微鏡などを用いて観察していた。しかし、ダイヤモンドの導電性が低いことや表面の炭素原子が密集していることもあり、個々の炭素原子までは可視化できなかったという。
研究グループは今回、超高真空環境で動作する原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、ダイヤモンド表面にある個々の炭素原子を可視化することに成功した。実験では、産総研が有する高品質ダイヤモンド薄膜成長技術を活用し、試料となるダイヤモンド(001)面を作製した。表面には1.39Åの間隔でペアを組んだ炭素原子が並んでいる。
この試料に対し、活性なシリコンの探針を用いてAFM観察を行った。表面からわずか数Åの距離まで探針を近づけたところ、個々の炭素原子を観測できたという。
研究グループは「OpenMX」による第一原理計算を行い、ダイヤモンド表面にある個々の炭素原子が可視化される機構についても調べた。この結果、ペアを組んだ炭素原子は、近づけた探針先端のシリコン原子と化学結合することが分かった。そして、実験で検出された炭素原子からの強い信号を再現することができた。
今回の研究成果は、東京大学大学院新領域創成科学研究科の杉本宜昭教授らによる研究グループと、東京大学物性研究所の尾崎泰助教授らによる研究グループおよび、産総研 先進パワーエレクトロニクス研究センターの小倉政彦主任研究員らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「液滴レーザーディスプレイ」をプリンターで作成
筑波大学と産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、インクジェットプリンターを用いて、「液滴レーザーディスプレイ」を作製することに成功した。今後、デバイス構成の改善やレーザー性能の向上を図ることで、レーザーディスプレイの早期実用化を目指す。 - FRAM向け新材料を開発、メモリ動作電圧が6割減に
産業技術総合研究所(産総研)と東京科学大学は、強誘電体メモリ(FRAM)に用いる新材料として「GaScN結晶」を開発した。金属添加物(Sc)の濃度を高めることで、杭電界を小さくした。これにより、従来の窒化物材料と比べメモリ動作に必要な電圧を60%も下げることができるという。 - 生体神経組織の動作を模倣するトランジスタを開発
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学、九州大学、兵庫県立大学、名古屋工業大学らによる研究グループは、生体神経組織の動作を模倣できるMOSトランジスタの動作実証に成功した。従来のCMOSトランジスタに比べ100万倍以上もゆっくり動作し、消費電力は500pWと極めて小さい。 - Inを含まないCIS型太陽電池で光電変換効率12%超
産業技術総合研究所(産総研)は、インジウム(In)を含まないCIS型薄膜太陽電池で、12%を超える光電変換率を達成した。タンデム型太陽電池のトップセルに適した光吸収層を開発することで実現した。 - 室温で情報を読み書きできる「交代磁性体」を発見
東京大学は、室温で情報の読み書きが可能な、「交代磁性体」と呼ばれる新たな磁性体を発見した。超高密度かつ情報の読み書きが極めて速い次世代の情報媒体としての活用が期待される。 - AlNパワー半導体開発加速に弾み 電流輸送機構を解明
東京大学の研究グループと日本電信電話(NTT)は、窒化アルミニウム(AlN)系半導体を用いたショットキーバリアダイオード(SBD)を作製し、その電流輸送機構を解明した。今後、AlN系半導体を用いた低損失パワー半導体デバイスの実現に取り組む。