ニュース
半導体業界にDeepSeekショック、Pat Gelsinger氏は「市場の反応は間違いだ」:モノづくり総合版メルマガ 編集後記
話題沸騰の「DeepSeek」、元Intel CEOのPat Gelsinger氏が見解を示しています。
この記事は、2025年1月30日に発行した「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたコラムの転載です。
※この記事は、「モノづくり総合版 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
中国のAI新興企業DeepSeekが2025年1月20日(中国時間)に最新の大規模言語モデル(LLM)「DeepSeek-R1」を発表しました。同社は、分野によってはOpenAIのLLM「o1」をはじめとした既存の大手プレイヤーの主要モデルに匹敵するという性能を、極めて低いコストで開発したと主張。オープンソースとして公開されている点も大きな特長で、現在AI業界および半導体業界に大きな衝撃を与えています。
DeepSeekの性能や業界への影響などについて、既に世界中でさまざまに報じられていますが、半導体業界として最も注目されているのは、AIブームの中でほとんど「一人勝ち」の状態で急成長を遂げてきたNVIDIAへの影響でしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BroadcomはNVIDIAに次ぐ注目銘柄になり得るのか 半導体大手10社の現在地
2024年の半導体大手メーカー10社の実績を振り返ってみたい。 - 2029年に「シンギュラリティ」が到来か 〜半導体は「新ムーアの法則」の時代へ
“まだまだ先”だと思っていた「シンギュラリティ」の到来は、ぐっと早まり、なんとあと5年以内にやってくるという。そこで本稿では、シンギュラリティが到来しているであろう2030年の半導体世界市場を予測してみたい。その頃には、チップ当たりではなく、パッケージ当たりの演算能力を指標にするような「新ムーアの法則」が、半導体の進化をけん引しているのではないだろうか。 - GPUの登場、チップレットの考案……半導体業界は2006年に動いた
「ムーアの法則」の減速、GPUやチップレット技術の成長、クラウドコンピューティングの台頭など、現在の半導体業界の変化を推進する要素は、偶然ながら多くが2006年にそのきっかけを持つ。2006年に開発された技術や同年の出来事を振り返る。 - 米国の厳しい対中規制 目的見失えば逆効果に
米国は2024年12月に、新たな対中輸出規制を発表した。この一撃は両国間の技術戦争においてこれまでで最も強力なものだが、アナリストによれば、その効果には疑問があり、米国のイニシアチブは不十分かもしれないという。 - 半導体業界ゆく年くる年 24年10大ニュース&25年10大予測
今回は、半導体業界の2024年を振り返り、2025年を予測してみたい。 - NVIDIAの「GPU祭り」はまだ序章? 生成AIブームは止まらない
NVIDIA製GPUの需要が高まる“GPU祭り”は、今後どうなっていくのだろうか。本稿では、AI(人工知能)サーバの出荷台数のデータを読み解きながら、NVIDIAの“GPU祭り”の行く末を予想する。