「回復には数年」 Intelがロードマップを全面見直し:製品化中止や延期も(3/3 ページ)
米国EE Timesが調査したアナリストらによると、Intelは、経営立て直しの道を歩み始めるに当たり、一部新製品の発売を中止し、プロセス技術のロードマップを遅らせるという。同社の回復には数年を要するとみられる。
設備投資の削減
Intelは、2025年の設備投資費を約200億米ドルに削減する予定だ。その約半分は、政府補助金とパートナー企業からの寄付によるものだという。
Zinsner氏は「当社の資本展開は、今後やや保守的なものに見えるだろう。現在、建設中の資産の残高が約500億米ドル超に達していて、そのためバランスシート上には、実際にはまだ展開されていない資本がかなり残っている」と述べる。
Intelは、米商務省から最大78億6000万米ドルの補助金を受け取ることで合意している。
同社は、2024年第4四半期に11億米ドルを、さらに2025年1月には追加の11億米ドルを受領している。
Zinsner氏は「また、米国防総省との連携により、『Secure Enclave』の構築も順調に進んでいる。この取り組みを進展させていく上で、引き続きトランプ政権と連携し、米国の技術/製造リーダーシップを強化するための同政権の活動を支援していきたい」と述べる。
米商務省は2024年、CHIPS法に基づきIntelに最大79億米ドルの補助金を直接提供している。同省は、当時の声明の中で「この補助金は、Intelが1000億米ドル超の拡張計画の一環として、この先10年後までに実施を予定している900億米ドル規模の米国投資を支援するものだ。Intelが、そのマイルストーンを達成次第、資金を提供する予定だ」と述べている。
Zinsner氏によると、同氏はHolthaus氏とともに、トランプ新政権と複数レベルで会談を行ったという。トランプ大統領は、CHIPS法を「最悪だ」と批判しているが、低迷する米国半導体業界の復活を目指すこの法案に関して、同政権の正式な立場をまだ示していない。
AIを持つ者と持たざる者に分かれた半導体業界
半導体業界は、AIを持つ者と持たざる者とに分かれている。TSMCは、NVIDIAなどのメーカー各社にAIチップを提供しているが、対応できないほどの注文を抱えている。一方でSamsung ElectronicsやIntelら、より規模の小さいファウンドリーは、顧客獲得に苦労している。
TSMCは2025年、380億〜420億米ドルの設備投資を計画しているが、これはIntelの予想支出額のほぼ2倍にあたる。
Samsung2025年の設備投資計画を明らかにしていない。同社は2024年の業績に関する声明で、ファブ稼働率の低下および先端ノード技術の研究開発費の増加によって、ファウンドリー事業の利益が減少したことを説明している。同社は、最先端の2nm GAA(Gate-All-Around)トランジスタ技術は開発中で、4nmプロセスはHPC製品向けに生産中だと述べていた。
【翻訳:田中留美、滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「フラッシュメモリで」AI演算 消費電力はGPU比で1000分の1に
フローディア(Floadia)が、SONOS構造のフラッシュメモリを用いて超低消費電力で推論を行うCiM(Computing in Memory)技術を開発中だ。GPUに比べ1000分の1ほどの消費電力で積和演算を実行できるという。2025年春ごろには試作チップができ上がる。24年の世界半導体市場は18%増、NVIDIAは売上高3位
米国の市場調査会社Gartnerは2025年2月3日(米国時間)、2024年の世界半導体売上高(速報値)が前年比18.1%増の6260億米ドルになったと発表した。ベンダー別で見ると、Samsung Electronics(以下、Samsung)がIntelから首位を奪還。NVIDIAは前年から順位を2つ上げ3位にランクインした。ソフトバンクGとOpenAIが日本に合弁「SB OpenAI Japan」設立
OpenAIとソフトバンクグループが、個々の企業に専用カスタマイズした最先端AIの開発と販売で提携する。また、日本の主要企業に同AIを独占的に販売する合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立も合意。日本企業特有のニーズに対応したAIエージェントの導入を促進するとともに、グローバル規模でのモデル構築を進める。現在の半導体製造は「非効率的」 AI活用でどう変われるか
AIが半導体製造も変えようとしている。半導体設計の分野では既にAIがかなり活用されているが、その波が半導体製造にも来ている。米国で開催された「AI Executive Conference」では、IntelとAnalog Devicesが、AIを用いて工場の生産性を向上させた事例を紹介した。Intelを待つ「いばらの道」 困難を極める根本的な改革
2024年12月1日付(米国時間)でIntelを去った元CEOのPat Gelsinger氏。同氏が去らざるを得なかった経緯と、これからのIntelについて考察してみたい。群雄割拠のチップレット 「理にかなった」戦略をとっているのは?
2024年、「チップレット」というキーワードがメディアで何度も取り上げられた。ただ、当然だかチップレット化が全てではなく、ベストなソリューションというわけでもない。今回は、2024年に発売された製品/プロセッサを分解し、チップレットが理にかなった方法で適用されているかを考察してみたい。