光と磁石が強く結合 量子コンピュータを室温で操作できる可能性も:「マグノンポラリトン」を実現
東北大学や京都工芸繊維大学らの研究グループは、磁性メタ原子をカイラルメタ原子に挿入して作成した人工構造物質(メタマテリアル)「磁気カイラルメタ分子」が、室温で極めて強く結合したマグノンポラリトンになることを確認した。
量子コンピュータを室温で操作できる可能性も
東北大学と京都工芸繊維大学、京都大学、理化学研究所の研究グループは2025年2月、磁性メタ原子をカイラルメタ原子に挿入して作成した人工構造物質(メタマテリアル)「磁気カイラルメタ分子」が、室温で極めて強く結合したマグノンポラリトンになることを確認したと発表した。
マグノンポラリトンとは、光と磁石が結合した状態である。室温で安定した超強結合のマグノンポラリトンを作ることができれば、量子コンピュータの操作を室温で行える可能性があるという。
これまでは、共振器に相当する金属の箱に磁石を入れ、マイクロ波を当てることで強結合を実現してきた。ただ、結合比が0.1以上の超強結合を実現するには、低温の超伝導体を共振器として用いる必要があった。
こうした中で研究グループは、カイラルメタ原子に磁性メタ原子を挿入した磁気カイラルメタ分子を作製した。この試料に、周波数が10GHz程度のマイクロ波を照射し、その透過を測定した。この結果、カイラルメタ原子に共鳴したマイクロ波と磁性メタ原子のマグノンが結合比0.22となり、室温で超強結合マグノンポラリトンになることが分かった。
さらに、マイクロ波の照射がメタ分子の上側からか、下側からかによって透過係数が異なる「方向非相反性」を示した。この特性は「方向依存複屈折」と呼ばれ、マイクロ波にとって表裏の決まったマジックミラーの実現につながるとみている。
研究グループは今後、結合比が1以上の深強結合と呼ばれる状態を目指す。また、より強い非相反性を実現することで、マイクロ波の一方向透過を可能にしていく。
今回の研究成果は、東北大学大学院理学研究科の三田健太郎大学院生と同大学学際科学フロンティア研究所(大学院工学研究科兼務)の千葉貴裕助教、同大学高度教養教育・学生支援機構の児玉俊之特任助教と冨田知志准教授(大学院理学研究科兼務)、京都工芸繊維大学電気電子光学系の上田哲也教授、京都大学大学院工学研究科の中西俊博講師、理化学研究所放射光科学研究センターの澤田桂研究員によるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
超高容量を実現 全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料
京都大学の研究グループは、トヨタ自動車や東京大学、兵庫県立大学、東北大学および、東京科学大学と共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の超高容量正極材料を開発した。既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ、2倍を超える高い可逆容量を示すことが分かった。らせん磁性体の整流効果 「起源」を解明、磁気メモリ開発に弾み
東北大学と大阪大学、英国マンチェスター大学の研究グループは、らせん磁性体の整流効果について、その発現機構を解明した。これにより、らせん磁気情報の読み出し効率を最大化することが可能となり、らせん磁性体を用いた「キラリティ磁気メモリ」の開発に弾みをつける。研磨工程を用いず常温接合で金めっき膜を平滑化
東北大学は、産業技術総合研究所や関東化学と共同で、研磨工程を用いずに常温接合で金(Au)めっき膜を平滑化する技術を開発した。次世代電子デバイス実装に求められる平らで滑らかな原子レベルの接合面を実現した。次世代蓄電池を高性能にする「極小ナノ粒子」を短時間で合成
北海道大学や東北大学らの研究グループは、アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法「アルコール溶液法」を開発した。合成した極小ナノ粒子は、多価イオン電池の正極や酸化反応触媒として高い特性を示すことが分かった。白金混合のコバルトナノ薄膜、光磁気トルクが5倍に
東北大学は、白金を混合した金属磁性体ナノ薄膜が、従来よりも約5倍大きい光磁気トルクを発生したと発表した。光の強度を約5分の1に弱めても同じ効果が得られることから、光磁気デバイスの省エネ化が可能となる。音波の新しい伝播現象を発見 次世代通信への応用に期待
東北大学と日本原子力研究開発機構、理化学研究所の共同研究グループは、表面弾性波(SAW)が、磁性材料を用いて作製した回折格子を通過する際に、「非相反回折」と呼ばれる現象が生じることを確認した。