「寡占状態を解消したい」 5G仮想化基地局で市場参入狙う京セラ:AI機能で運用コスト削減(2/2 ページ)
京セラは、AIを活用した5G仮想化基地局の開発を本格的に開始すると発表した。さらに、無線アクセスネットワークのオープン化(Open RAN)を進めるアライアンスも設立する。
「寡占状態を解消したい」 Open RANのアライアンスも設立
なぜ今、仮想化基地局の開発を本格化させるのかについては、京セラ KWIC 副統括部長の堀正明氏が「通信インフラ業界が大きな変革期を迎えているためだ」と説明した。現在は専用RANが用いられているが、2027年ごろからはOpen RANやvRANが普及し、2029年ごろからはAI-RANが台頭すると予想される。堀氏は「AI-RANは従来のRANとは全く次元の異なるものになるだろう。プレイヤーが入れ替わり、新規参入のチャンスが訪れる。それを見越して、2020年ごろからAIを活用した仮想化基地局の準備を進めてきた」と語った。
さらに、堀氏は「グローバルベンダーによるロックイン状態が続く通信インフラ業界で、Open RANのけん引役を果たしていきたい」とした。
CU/DU/RUといった各機器をつなぐインタフェースは一般に公開されていないため、既設の装置に接続できる機器は同一ベンダーの機器か、一部インタフェースが公開されたベンダーの機器のみに限られ、システム設計の自由度が小さい。このことから、近年では異なるベンダーの機器を相互接続し、システムの自由度を高めるRANのオープン化が推進されている。京セラはOpen RANに取り組むことで、寡占状態の解消を目指すという。
2025年3月3日には、Open RANの普及促進とエコシステム構築に向けた通信ベンダー6社とのアライアンス「O-RU Alliance」を設立する。参画企業は韓国のHFRとSOLiD、台湾のAlpha NetworksとMicroelectronics TechnologyとWNC、インドのVVDN Technologiesだ。
今後、京セラのCU/DUをオープンに開放し、互換性があり柔軟なOpen RAN環境の普及を目指す。堀氏はOpen RANについて「社会インフラである以上、キャリア側からすると『Open RANの性能や信頼性については誰が保証してくれるのか』という課題がある。そこをこのアライアンスで乗り越えていきたい」とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新たな無線中継技術でミリ波エリアを効率的に拡大
KDDIと京セラは、5G/6G(第5/第6世代移動通信)で提供予定のミリ波(28GHz帯)による通信サービスのエリアを、効率的に拡張できる「無線中継技術」を開発した。フィールド試験により、ミリ波の道路カバー率を従来の33%から99%まで高めることができることも確認した。「5Gが生きる新サービス」 RAN上でAI活用、ソフトバンクがアライアンス設立
ソフトバンクは、RAN(無線アクセスネットワーク)上でAI(人工知能)を活用する技術「AI-RAN」に関するアライアンスを設立すると発表した。アライアンスにはArmやNVIDIAらが参加し、AI-RANの活用と高性能化やエコシステムの構築を目指すという。「6G」を形作る4つの主要技術、キーサイトが解説
キーサイト・テクノロジー(以下、キーサイト)は2023年1月13日、6G(第6世代移動通信)実現に向けての展望とキーサイトの取り組みに関する記者説明会を実施した。5G契約数は2029年末に53億に、インドの急成長がけん引
「エリクソンモビリティレポート」最新版によると、5G(第5世代移動通信)モバイル加入契約数は2029年に全世界で53億件を超え、固定無線アクセス(FWA)の接続数は3億3000件を超える見通しだ。AI技術でつながりやすいモバイルネットワーク実現
富士通は、人工知能(AI)技術を活用し、モバイルネットワークの通信品質向上や省電力化を可能にしつつ、有事の際なども「つながりやすさ」を実現するアプリケーションを開発した。