検索
特集

データを読み込ませるだけでエッジAIが実現 開発ツールを強化するルネサスマイコンでリアルタイム分析(3/3 ページ)

エッジデバイス上でAI推論を行う「エッジAI」の導入が拡大する中、ルネサス エレクトロニクスはマイコンやMPUといったハードウェアに加え、ソフトウェアでもエッジAI対応を強化している。同社が提供するエッジAI向け開発ツールやそれを用いた事例について聞いた。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

モーター異常検知、音声なりすまし防止などを実現

 Reality AI Toolsを用いたエッジAIの事例として、モーターの異常検知がある。モーターからのセンスバック電流を解析して異常を検出するため、振動センサーや温度センサーは不要だ。同じくモーターからのセンスバック電流を解析すると、掃除機の床面タイプ判別といったアプリケーションもセンサー不要で実現する。

モーターの異常検知掃除機の床面タイプ判別 左=モーターの異常検知、右=掃除機の床面タイプ判別[クリックで拡大] 出所:ルネサス エレクトロニクス

 以下の動画はモーター異常検知のデモンストレーションだ。マイコンはArm Cortex-M33コア搭載の「RA6T2」を用いている。初めは正常な動作で、左側のLEDが3つ点灯して正常な状態であることを表示している。続いて、モーターにネジを取り付けるとLEDが1つ消灯し、異常な状態であることを示した。

「Reality AI Tools」で作成したAIモデルによるモーター異常検知のデモ

 他に、音声のなりすまし防止ソリューションの例がある。人の肉声と録音した音声、合成音声を識別するもので、音声UIなどでの利用を想定する。Arm Cortex-M33コア搭載の「RA6E1」などで実現できる。

音声なりすまし防止ソリューション
音声なりすまし防止ソリューション[クリックで拡大]出所:ルネサス エレクトロニクス

 ルネサスは今後、リアルタイム分析の精度向上やツールの使い勝手の改善に向けた取り組みを続けていくという。

 関氏は「日本はエッジAIへの関心は高いが、製品化という点では世界の中でまだ後れを取っている。ルネサスはマイコン/MPUにAIモデルを搭載するための開発ツールを豊富にそろえていて、幅広いケースに対応できることが強みだ」と語った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る