ラズパイで生成AIモデルを実行、EdgeCortixがデモ:AIアクセラレーターと組み合わせて
EdgeCortixは「第9回 AI・人工知能 EXPO 春」で、「Raspberry Pi」と同社のAIアクセラレーター「SAKURA-II」を組み合わせ、Transformerモデルを実行するデモを展示した。1枚のカードで3つのAIモデルを実行するデモも披露した。
EdgeCortixは「第9回 AI・人工知能 EXPO 春」(2025年4月15〜17日、東京ビッグサイト)で、同社のAIアクセラレーターと「Raspberry Pi(ラズパイ)」を組み合わせ、Transformerモデルを実行するデモを展示した。
具体的には、EdgeCortixのAIアクセラレーター「SAKURA-II」のM2.モジュールと「Raspberry Pi 5」を組み合わせ、Transformerを用いたセグメンテーションモデル「SegFormer」を実行した。精度はBF16で、AI性能は60TOPS/10Wだという。アプリケーション例として、ドローンやロボティクス、組み込みシステムなど低消費電力が要求される用途を挙げる。
![Raspberry Pi 5とSAKURA-IIを組み合わせたデモの実機。ラズパイとSAKURA-IIは、M.2用の変換モジュールを介して接続している。その上にヒートシンクとファンを載せている[クリックで拡大]](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2504/18/mm250417_ec01.jpg)
Raspberry Pi 5とSAKURA-IIを組み合わせたデモの実機。ラズパイとSAKURA-IIは、M.2用の変換モジュールを介して接続している。その上にヒートシンクとファンを載せている[クリックで拡大]
ラズパイはPoC(Proof of Concept)でも多く活用されていることから、「SAKURA-IIと組み合わせることで、エッジAIアプリケーションのPoCを低コストで実現できる」(EdgeCortix)ことがメリットだ。このデモは、2025年3月にドイツ・ニュルンベルクで開催された組み込み技術の展示会「embedded world 2025」で既に披露されたもの。EdgeCortix グローバルセールス担当エグゼクティブバイスプレジデントのTim Vehling氏によれば「欧州でもラズパイは広く使われているので、注目度が非常に高かった」という。日本の展示会でこのデモを披露するのは初めてになる。
ラズパイはPoCだけでなく、産業機器などの量産品に使われるケースも増えている。Vehling氏は、ラズパイとSAKURA-IIを組み合わせたソリューションはもちろん量産品でも使用できると説明した。なお、SAKURA-IIは現在サンプル出荷中で、2025年後半に量産を開始する予定だ。
1枚のカードで3つのAIモデルを動かす
SAKURA-IIを用いて、ビジョンモデル、言語モデル、セグメンテーションモデルという3つのAIモデルを実行するマルチモーダルのデモも披露した。SAKURA-IIを2チップ使い、SegFormerでセグメンテーションする様子と、ビジョンモデルのViTと言語モデルの「GPT-2」で画像からテキストを生成する様子を示した。こちらは、都市管理システムや監視カメラといった、よりハイエンドなアプリケーションを想定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソニーとラズパイが「AIカメラ」を共同開発、両社に狙いを聞いた
ソニーセミコンダクタソリューションズと英国Raspberry Pi社が、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」用のAIカメラを共同開発した。今回、両社にこの製品が開発者にもたらすメリットや事業展開における狙いなどを聞いた。エッジAIをガンガン処理できる! 「熱くならないプロセッサ」をルネサスが開発
ルネサス エレクトロニクスは、AI(人工知能)アクセラレーター技術「DRP-AI」の最新世代などを開発。同技術を搭載したビジョンAI用プロセッサ「RZ/V2H」を発表した。高い電力効率を高速な推論処理を両立できることが特徴だという。組み込み機器でも生成AIが使える 日本発のアクセラレーター
エッジAI(人工知能)向けのアクセラレーターを手掛ける日本のスタートアップEdgeCortixが、新しいプラットフォーム「SAKURA-II」を発表した。CNN(畳み込みニューラルネットワーク)モデルだけでなく、トランスフォーマーモデルを容易に実装できることが特徴だ。ビジョンモデル+言語モデルをエッジで動作可能なアクセラレーター
EdgeCortixは「SEMICON Japan 2024」(2024年12月11〜13日、東京ビッグサイト)に出展。AI(人工知能)アクセラレーター「SAKURA-II」でビジョンモデルや言語モデルを動作させるデモや、チップレット集積型半導体として開発中のAI-RAN向け次世代プラットフォーム「SAKURA-X」の概要などを紹介した。FPGAに実装可能なエッジAI用ハードIP、45fpsで推論
エッジデバイス用の推論プロセッサ開発を手掛けるEdgecortix(エッジコーテックス)は、「第1回 AI・人工知能 EXPO【秋】」(2020年10月28〜30日、幕張メッセ)で、同社の技術を実装して行うエッジAI(ここでは推論)のデモを展示した。