コラム
26年度には世界大手の9割が採用、黒字化も 本格化するソニーの車載イメージセンサー:電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記
最初期の厳しい環境の話が印象に残っています。
この記事は、2025年7月7日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
スマートフォン用イメージセンサーを主力にイメージセンサー市場全体で首位の座を維持するソニーは、後発として参入した車載イメージセンサー分野でも躍進を遂げています。
ソニーセミコンダクタソリューションズ(以下、SSS)は2025年6月、事業説明動画の公開やメディアの合同インタビューによって事業戦略や最新の状況を紹介。その中で注目を集めたトピックの1つが車載イメージセンサー事業の状況です。SSS社長の指田慎二氏は、2026年度に世界の主要自動車メーカー20社の9割でSSSの車載イメージセンサーが採用される見通しであることや、2026年度に黒字化する計画を維持することなど、順調に拡大する同事業の詳細を語りました。
「会議室も用意されず、廊下でノートPCでプレゼンしていた」
SSSの車載事業については、立ち上げメンバーの1人が語っていた最初期の厳しい環境が印象に残っています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
微細化前倒しや3層積層の強化……「市場で勝ち切る」ソニーの半導体戦略
イメージセンサー市場において「勝ち切る」と目標を掲げ、技術力強化と成長投資を進めるソニーセミコンダクタソリューションズ。今回、同社社長、指田慎二氏ら幹部らが市場の見通しや事業戦略などを語った。センサーで微細プロセス、ロジックも12nm導入へ ソニーのイメージセンサー戦略
ソニーセミコンダクタソリューションズがオンラインで合同インタビューに応じ、今後導入を計画する先端プロセスについて、センサーで新開発の微細プロセスを採用するほか、ロジックで12nmプロセスも導入するといった詳細を明かした。イメージセンサー金額シェア60%目標「数年遅れる」、ソニー半導体
ソニーグループは、これまで掲げてきたイメージセンサーの金額シェア目標が数年遅れる見通しだと明かした。「2025年にシェア60%」を目標として掲げていたが、この目標が数年遅れる。