コラム
ブッダの教えを学んだAI「ブッダボット」に話を聞いてもらいたい:電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記
浄土真宗の開祖である親鸞の言葉を学習させた「親鸞ボット」なども開発されているそうです。
この記事は、2025年7月14日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
ブッダの教えを学んだAI「ブッダボット」に話を聞いてもらいたい
特定分野でのテクノロジー活用を表す「○○テック」という言葉が年々増えているように思います。金融(Finance)はFinTech(フィンテック)、食(Food)はFoodTech(フードテック)、教育(Education)はEdTech(エドテック)、などなど……。
これだけハードウェアもソフトウェアも進化している時代ですから、もはやどの分野が出てきても意外ではありませんが、さすがに驚いたことがありました。宗教分野でのテクノロジー活用です。
NHKのドキュメンタリー番組「ドキュメント20min.」の「仏教×テック 2050」と題した回で知った、「ブッダボット」という対話型AIです。開発したのは、京都大学 人と社会の未来研究院 副院長で仏教学を専門に研究する熊谷誠慈氏と、メタバースや機械学習と宗教/哲学を融合させたサービスを展開するテラバース CEOの古屋俊和氏。「スッタニパータ」などの原始仏教経典を学習させて、入力された悩みなどに対して仏教の観点から回答するのだといいます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
脳波計に「ポーカーフェース」は通用するか? 新時代の心理戦
「JPCA Show 2025」で、AI/ニューロテックスタートアップのアラヤがユニークな展示を行っていました。腰痛にさようなら 「ワーカホリック」な椅子探しの日
この調子で、上司が絶賛していたトラックボールも買ってしまおうかと思っています。「発明は必要の母」 現代に通じるカシオ創業者の発明哲学
カシオ計算機の創業者の1人である樫尾俊雄氏の発明品を展示した「樫尾俊雄発明記念館」に行ってきました。「味わいをAIが解析、レーダーチャート化」で日本酒はもう難しくない
言ってしまえば単なる嗜好品の飲み物ですから、深く考えず好きに飲めばよいと分かってはいるのですが、どうしてお酒選びとはこうも身構えてしまうのでしょうか。