生成AI向け好調のディスコ「第1四半期として過去最高を更新」:出荷額も四半期最高を更新(2/2 ページ)
ディスコの2025年度第1四半期(4月〜6月)業績は、売上高が前年同期比8.6%増の899億円、営業利益は同3.3%増の344億円、純利益は同0.2%増の237億円で増収増益だった。EV需要が減退する一方、生成AI向けの装置需要が継続していることから高水準の出荷が継続。いずれも第1四半期としては過去最高を更新した。
HBMは「メーカーによって投資意欲にばらつき」
ディスコはHBM向けの顧客の投資動向については「2024年度当初のように、メモリメーカー各社が一斉に『アクセルベタ踏み』で投資をするフェーズではないと考えている」とも言及した。積極投資を継続する顧客がいる一方で、投資を一時中断し様子見する顧客もいるなど、メーカーによって投資意欲にばらつきがある状況だという。
一方、直近ではNVIDIAが中国向けのGPU「H20」の販売再開を発表するなど、市場を取り巻く状況は刻々と変わっていて「今後どうなるか、われわれもまだはっきり見えていない部分がある」と説明。「ある程度中長期的にはHBMは必要となり需要は続いていくと考えているが、具体的なその出荷のタイミングなどは、方向感を含めて読みづらい」とした。
パワー半導体向けは、EV需要減退などを背景に厳しい状況が続いている。同社は「EV関連ではパワー半導体向けで過去2年ほど強い需要が続いてきたが、2023年度後半ごろからかなり減速感が出てきて、2024年度は年度を通じて弱含むという状態が続いた。足元もまだ、底打ちが確認できない状況だ。どこで底打ちを確認できるか、第2四半期以降そのタイミングを探る状況が続くと見ている」とした。そのうえで「長期的にはEVや省エネなどの需要は底堅いと考えている」とも付け加えた。
第2四半期の予想は
ディスコでは、顧客の投資意欲が短期間で激しく変動し需要予測が困難なため2018年から業績予想の開示は1四半期先までとなっている。今回開示した2025年度第2四半期(7〜9月)の業績予想では、売上高が前年同期比50億円減の912億円、営業利益は同94億円減の332億円、純利益は同62億円減の235億円とした。出荷額は同140億円減の836億円とみている。いずれも前年同期比から減少の見通しだが、為替や出荷のタイミングなどが影響したもので「特に大きく需要が変わっているとは考えていない。引き続き生成AI関連需要は強い」と説明している。なお、この予想は想定為替レートは1米ドル=135円で設定していて、仮に為替が前四半期からフラットに推移した場合(1米ドル=144円)、売上高は960億円程度、出荷額は880億円程度となる見込みだという。
米国の関税政策に関しては同社は「米国向け売り上げは全体の10%程度でそれほど大きくない。また商流としては、当社は基本的に顧客に直接販売をしている。この場合、関税を支払うのは顧客である半導体メーカーとなる。それが顧客の設備投資意欲にどう影響するか、半導体を使った最終製品の需要動向にどう影響してくるかが重要なポイントだ」と語っていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIサーバラックへの電力供給は1台当たり1MW超に 高効率化で備えるInfineon
AIの需要増加で、ネットワーク上のデータ量は急速に増加している。2010年から2025年の15年間で、データ量は145倍になる見込みだ。チップ性能の向上で、計算量も指数関数的に増加していて、シングルプロセッサの電力需要は3〜4カ月ごとに倍増している。これに伴い、AIデータセンターによる送電網への負担、コスト、堅牢性/信頼性が重要な課題となっている。これに対しInfineon Technologiesは、AIデータセンター向けの電力供給システムの開発を進めている。加速する「ガラス基板」開発 日本もけん引役に
半導体製造後工程技術への関心が高まっている。特に、チップレット集積と並んで注目度が高いのが、半導体パッケージ用のガラス基板だ。2024年12月に開催された「SEMICON Japan 2024」のセミナーの概要とともに、ガラス基板関連の情報やプレイヤーを整理してみたい。ディスコの24年度は増収増益、5期連続で過去最高更新
ディスコの2024年度通期(2024年4月〜2025年3月)業績は、売上高が前年同期比27.9%増の3933億円、営業利益が同37.3%増の1668億円、利益率が42.4%といずれも過去最高を更新した。生成AI向けなどが引き続き堅調に推移した。ディスコが広島県呉市に精密加工ツールの新工場、生成AI需要などに向け
ディスコは2025年4月17日、広島県呉市に精密加工ツール生産の新工場を建築することを明かした。第1期は2026年2月1日に着工、2028年4月30日に竣工予定。建築費用は330億円と見積もる。GaNウエハー取り枚数が8枚から11枚に インゴットをレーザーでスライス
ディスコは「SEMICON Japan 2024」(2024年12月11〜13日、東京ビッグサイト)に出展し、GaN(窒化ガリウム)などの次世代半導体材料向けソリューションを紹介した。バンプピッチ15μmのウエハーなどを展示、「JOINT2」が研究の進捗を報告
次世代半導体パッケージ実装技術の開発を目指すコンソーシアム「JOINT2」は、「SEMICON Japan 2023」(2023年12月13〜15日/東京ビッグサイト)で、取り組みの内容や研究開発の進捗を紹介した。