検索
ニュース

ついにできた!Rapidus試作ライン稼働、2nm GAAトランジスタの動作を確認顧客獲得にも弾み(2/2 ページ)

Rapidusは、最先端半導体の開発/生産を行う「IIM-1」(北海道千歳市)で、2nm GAA(Gate All Around)トランジスタの試作を開始し、動作を確認したと発表した。Rapidus 社長兼CEOの小池淳義氏は「2nm GAAトランジスタがこのスピードで本当にできたということに、顧客は非常に驚き、ものすごい期待を持つだろう」と語った。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

顧客獲得にも弾み 「大きなマイルストーンを越えた」

 会見同日には、顧客向けイベントも開催した。小池氏は「海外からも多くの顧客が来ている。試作チップができたこのタイミングで顧客に対して特性を説明し、顧客の設計が本格的に進んでいく。大きなマイルストーンを越えたといえる」と述べた。

地域経済にも影響 千歳市には41社が進出

 会見には、Rapidus 会長の東哲郎氏、北海道知事の鈴木直道氏、千歳市長の横田隆一氏も登壇した。

小池氏が試作品について鈴木氏と横田氏に説明する場面も
小池氏が試作品について鈴木氏と横田氏に説明する場面も[クリックで拡大]

 東氏は「Rapidusは今、米国や欧州、アジアからも注目されている。単に『半導体製造技術で十数年遅れた日本が最先端の技術に挑戦しているから』ということではなく、世界でもまれに見る異例のスピードでここまで来ていることに驚いているのだろう。Rapidusの幹部や従業員が一丸となって、支援を受けながらここまで来た。強い結束力や情熱、技術力の表れだ」と語った。

 鈴木氏は「Rapidusが世界でも類を見ないスピードで工場建設やパイロットライン稼働を進めてきたことに、地元知事として敬意と感謝を表したい。最初は道民もRapidusの取り組みや先端半導体の重要性に十分な理解があったわけではないが、今ではこの挑戦に多くの道民が賛同/協力している」とし、「2nm GAAトランジスタの動作を確認したことは、北海道の半導体産業にとって大きな歴史の1ページになると確信している」と述べた。

 横田氏は地域経済の活性化について触れ、「Rapidusが千歳市に進出すると表明してから2年4カ月。着々と町の動きも進んでいる。半導体製造に関連する企業41社が市内に進出し、80社以上が今後の進出を検討している。10棟のホテルの建設計画が進み、オフィスビルやマンションの建設も相次いでいる。半導体産業に向けての動きを実感しているところだ。今後、新しい工業団地を整備する」と説明した。

 Rapidusは今後、2027年に前工程の量産を開始し、2027年後半〜2028年前半に後工程の量産を開始する計画だ。小池氏は「2027年後半以降、少しずつ前工程と後工程の一貫体制をスタートできる」とした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る