ニュース
第9世代BiCS FLASH適用512Gb TLC製品、キオクシアがサンプル出荷:25年度中に量産開始予定
キオクシアは、第9世代BiCS FLASH 3次元フラッシュメモリ技術を適用した「512GビットTLC製品」を開発、サンプル出荷を始めた。2025年度中に量産を始める。
既存製品に比べ書き込み性能が61%、読み出し性能が12%も向上
キオクシアは2025年7月、第9世代BiCS FLASH 3次元フラッシュメモリ技術を適用した「512GビットTLC製品」を開発、サンプル出荷を始めた。2025年度中に量産を始める。
新製品は、積層数120層のメモリセル技術と最新のCMOS技術を活用した。同社の第6世代BiCS FLASH製品と比べ、書き込み性能が61%、読み出し性能が12%、それぞれ向上している。電力効率も書き込み時に36%、読み出し時に27%、それぞれ改善した。また、Toggle DDR6.0インタフェースを採用し、NANDインタフェースの速度として3.6Gビット/秒を実現した。
さらに、平面方向の縮小技術を組み合わせることで、ビット密度は8%向上した。なお、512GビットTLC製品では、NANDインタフェース速度として4.8Gビット/秒までの動作を確認したという。
キオクシアは、二軸の開発戦略を推進している。1つは、CBA(CMOS directly Bonded to Array)技術を活用し既存のセル技術と最新のCMOS技術を融合させることで、投資コストを抑えながら性能を高めた「第9世代BiCS FLASH」製品群である。もう1つは、積層数を増やして大容量かつ高性能を実現した「第10世代BiCS FLASH」製品群である。投資効率や製品競争力に優れたこれらの製品群で、顧客の多様なニーズに応えていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
キオクシアの年度業績、3年ぶりの黒字転換で過去2番目の営業利益を計上
キオクシアホールディングスの2024会計年度通期(2024年4月〜2025年3月)の決算概要を説明する。キオクシアのNAND戦略 「BiCS FLASH」はどう進化するのか
キオクシアホールディングスの副社長執行役員である太田裕雄氏が、同社の主力製品である「BiCS FLASH」のロードマップやキーテクノロジー、開発中の新メモリソリューションなどについて語った。生産能力5年で2倍へ、キオクシアの生産/投資戦略計画
キオクシアホールディングスの副社長執行役員である渡辺友治氏が、今後5年で記憶容量ベースで前工程の生産能力を2024年度の2倍に高める方針など、同社の生産/投資戦略を語った。「桁違い」のIOPS実現、キオクシアが開発するAIサーバ向け新SSD
キオクシアホールディングスはAIサーバ向けに高速データ伝送を可能にする新しいSSDを開発し、2026年下半期にサンプル出荷を開始する。1秒間に可能なリード、ライトの処理回数を示す値であるIOPS(Input Output Per Second)を従来のSSDと比べ1桁高める。キオクシアの24年度は売上高/純利益が過去最高 データセンター向けが好調
キオクシアは、2025年3月期(2024年度)の業績(Non-GAAPベース)を発表した。売上高は前年比58.5%増の1兆7065億円、営業利益は4530億円で、純利益は2660億円だった。2023年度は2446億円の赤字だったが2024年度は大きく回復し、売上高と純利益は過去最高となった。データセンター/エンタープライズ向けSSDの需要が大きく、販売額は前年比3倍に伸長した。PCIe 5.0対応の広帯域光SSD、キオクシアらが開発
キオクシアとアイオーコア、京セラは、PCIe 5.0に対応した「広帯域光SSD」を開発し、動作確認を行った。データセンター内に設置される機器間の接続を電気配線から光配線に切り替えることで、高い信号品質を維持しながら大幅な省エネを実現できる。