位置ずれ歓迎! 「走行中にすれ違うだけ」のワイヤレス給電システム:ドローンや自動搬送機に
半導体やソフトウェアの受託開発を手掛けるミラクシアエッジテクノロジーは「TECHNO-FRONTIER 2025」(2025年7月23〜25日、東京ビッグサイト)にて、ドローンや自動搬送機の機体が給電スポットと「すれ違うだけ」で給電できるワイヤレス給電ソリューションを紹介した。急速給電が可能な電気二重層キャパシター(EDLC)を用い、通常と異なる給電方式を採用したことで走行しながらの給電を実現している。
半導体やソフトウェアの受託開発を手掛けるミラクシアエッジテクノロジー(以下、ミラクシア)は「TECHNO-FRONTIER 2025」(2025年7月23〜25日、東京ビッグサイト)にて、ドローンや自動搬送機の機体が給電スポットと「すれ違うだけ」で給電できるワイヤレス給電ソリューションを紹介した。
急速給電/位置ずれ対応で「すれ違い給電」が実現
一般的にワイヤレス給電システムにはリチウムイオン電池が用いられることが多いが、ミラクシアのワイヤレス給電ユニットは電気二重層キャパシター(EDLC)を用いている。EDLCはリチウムイオン電池と比べて非常に短い時間での大量に電荷を蓄えられるので、急速充電が実現する。なお、充放電回数も数百万回と非常に高寿命で、メンテナンスの手間やコストを下げられる。
給電方式も通常とは異なるものを採用している。一般的なシステムは送受電コイルがほぼ完全に重ならないと十分な給電を行えないのに対し、ミラクシアのシステムは位置ずれが発生しても送受電量を維持できる。
こうした特徴を生かして、ミラクシアはこのシステムを工場内の無人搬送車(AGV)/自動走行搬送ロボット(AMR)などに搭載し、給電スポットとすれ違うことで給電するという使い方を提案している。給電スポットで停止したりケースにはめ込んだりせずに走行しながら給電できるので、「給電中なので使用できない」ということがなく、効率的に運用できる。
「業界最小レベル」の小型サイズ
さらに、給電方式の違いによって送受電量の制御を簡略化しているので部品点数を削減でき、小型化も実現する。送電ユニットは148×61×59mm、受電ユニットは120×82×45mmと「出力電力600Wクラスでは業界最小レベル」(ブース説明員)だ。
一方、EDLCのデメリットとして、リチウムイオン電池よりも電力の消耗が早いことが挙げられる。ミラクシアはこれをカバーする方法として、走行ルート上に一定の間隔で給電スポットを配置し、すれ違うたびに少しずつ給電する「ちょこちょこ充電」を提案している。これに合わせて、蓄電量が十分多いときには給電スポットを通過しても給電せず、残り少なくなったときにのみ給電する仕組みを搭載している。
マイクロモビリティや水中ドローンにも
ターゲットは、出力電力が300W〜1.5kW程度の産業機器だ。AGVやAMR、ドローンのほか、電動フォークリフトやマイクロモビリティ、電動車椅子なども想定する。非接触/メンテナンス頻度が低いという強みを生かして水中ドローンなども考えられる。
ミラクシアは、同技術の製品化に向けてパートナーを募集している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
SiC/GaNにも 数秒で解析が完了するパワエレ向け国産回路シミュレーター
スマートエナジー研究所は「TECHNO-FRONTIER 2025」(2025年7月23〜25日、東京ビッグサイト)に出展し、パワーエレクトロニクス向けの高速回路シミュレーター「Scideam(サイディーム)」を紹介した。EMC試験をとことんラクに、1GHz幅で一気に掃引するEMIレシーバー
キーサイト・テクノロジーは「TECHNO-FRONTIER 2025」で、EMIレシーバー「N9048B PXE」の機能を拡張したモデルを展示した。タイムドメインスキャン機能の帯域幅を1GHzまで拡張したことで、30M〜1000MHzまでの測定がわずか1ステップで測定でき、EMI測定時間を従来の3分の1に短縮できる。【訂正あり】1台のワイヤレス充電器でMPP/EPP両規格に対応できるパターンコイル、TDK
TDKは「人とくるまのテクノロジー展2024」で、ワイヤレス充電規格であるMPP規格とEPP規格の両方に対応した薄型パターンコイルを展示する。1つの充電器でQi準拠の全てのスマートフォンを最大15Wで高速充電できるパターンコイルは「世界で初めて」(TDK)だという。自動車内の充電スポットなどへの利用を想定する。10μWで充電 太陽電池搭載のEnerCeraモジュール
日本ガイシとトレックス・セミコンダクターは、太陽電池と小型・薄型のリチウムイオン二次電池および、電力消費が小さい電源ICを組み合わせた「充電モジュール」のデモ機を開発した。ウェアラブルデバイスやIoTエッジデバイスなどに向けた蓄電デバイスとして提案していく。「iPhone 16」を分解 Appleの細やかな半導体設計
2024年9月に発売されたApple「iPhone 16」「iPhone 16 Pro」を分解した。前世代の「iPhone 15」シリーズに比べて、内部構造なども大きく変化している。分解結果からは、Appleが同じiPhone 16シリーズでも、主要コンポーネントを一つ一つ最適化していることが伺えた。