10μWで充電 太陽電池搭載のEnerCeraモジュール:日本ガイシとトレックスがデモ機
日本ガイシとトレックス・セミコンダクターは、太陽電池と小型・薄型のリチウムイオン二次電池および、電力消費が小さい電源ICを組み合わせた「充電モジュール」のデモ機を開発した。ウェアラブルデバイスやIoTエッジデバイスなどに向けた蓄電デバイスとして提案していく。
100μW程度の電力しか発生できない環境でも利用可能
日本ガイシとトレックス・セミコンダクターは2025年6月、太陽電池と小型・薄型のリチウムイオン二次電池および、電力消費が小さい電源ICを組み合わせた「充電モジュール」のデモ機を開発したと発表した。ウェアラブルデバイスやIoTエッジデバイスなどに向けた蓄電デバイスとして提案していく。
開発した充電モジュールは、日本ガイシ製のリチウムイオン二次電池「EnerCera」とトレックス製の電源ICおよび、太陽電池を組み合わせている。これによって、100μW程度の小さい電力しか発生できない環境で利用する場合でも無駄なくEnerCeraに充電し、システム駆動に必要な電力を供給できるという。
これまで、太陽電池で発生させた電力を用い、システムを直接駆動させる方法が一般的であった。これだと室内など十分な光が得られない場合は発生する電力が小さく、その用途は限られていた。
開発した充電モジュールを搭載すれば、こうした課題を解決できるという。さらに、フィルム型太陽電池と開発した充電モジュールを組み合わせると、軽量で薄く実装の自由度も高い、曲げられるモジュールを作製することも可能となる。
日本ガイシのEnerCeraは、電極に独自の結晶配向セラミックス板を用いた。セラミック製の積層電池部材に少量の電解液を浸み込ませた独自の構成により、小型・薄型で高容量、高耐熱、長寿命といった特長を実現している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パワー半導体モジュール基板の熱拡散率評価法を検証
産総研グループ(産業技術総合研究所およびAIST Solutions)と日本ガイシは、パワー半導体モジュールなどに用いられる窒化ケイ素製セラミック基板の熱拡散率を、高い精度で評価するための共同研究を始めると発表した。「第3の創業」目指す日本ガイシ EnerCeraや複合ウエハーで攻勢
日本ガイシは「CEATEC 2024」で、カーボンニュートラルやデジタル社会の実現に向けた同社の技術を紹介した。さらに、薄くて小型のリチウムイオン二次電池「EnerCera」や、高周波デバイス用の複合ウエハーなどを展示した。大容量/発火リスクなし インフラを支える亜鉛二次電池
日本ガイシは「TECHNO-FRONTIER 2024」にて、開発中の亜鉛二次電池「ZNB」を紹介した。エネルギー密度が高く、発火リスクがないことから、基地局などのインフラ設備のバックアップ電源として利用できるという。LDOから置き換えで実装面積を41%削減 コイル一体型降圧DC/DCコン
トレックス・セミコンダクターは「Japan IT Week【春】」内「第28回 IoT・エッジコンピューティング EXPO」に出展し、コイル一体型降圧DC/DCコンバーターの新製品「XCL247/XCL248シリーズ」を紹介した。36Vの高耐圧で、24V系や12V系の産業機器や民生機器に向けたものだ。500℃でも動くSiC-IC、量産に大きく近づく
広島大学とフェニテックセミコンダクターの合同チームは、500℃の高温下でも動作する炭化ケイ素(SiC)集積回路(SiC-IC)を、量産工場で試作することに成功した。SiC-ICのファウンドリー立ち上げなど、社会実装に向けた取り組みが加速する可能性がある。1つで2ラインの逆流を防止 理想ダイオード機能搭載ロードスイッチIC
トレックス・セミコンダクターは、理想ダイオード機能を搭載したロードスイッチICのラインアップを拡充し、出力電流500mA/1000mAのロードスイッチを2チャンネル搭載した「XC8112シリーズ」「XC8113シリーズ」を発売した。