スパッタ法で高品質ScAlN薄膜の作製に成功:成長温度が電気特性などに影響
東京理科大学の研究グループは、東京大学や住友電気工業と共同で、汎用性の高いスパッタ法を用い、高品質の窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)薄膜を作製することに成功した。
750℃で成長させた薄膜は2次元電子ガス密度が約3倍に
東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科の小林篤教授と太田隼輔氏(2024年度学士卒業)らによる研究グループは2025年8月、東京大学や住友電気工業と共同で、汎用性の高いスパッタ法を用い、高品質の窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)薄膜を作製することに成功したと発表した。
ScAlNは、大きな圧電係数や自発分極および、強誘電性を示す。このためGaNをベースとした高電子移動度トランジスタ(HEMT)のバリア材料や、強誘電体ゲートを用いたFeFETなどへの応用が注目されている。
GaN上にScAlN薄膜を作製する方法としてこれまで、分子線エピタキシー(MBE)法や有機金属気相成長(MOCVD)法が用いられてきた。これらの成膜方法だと高い結晶性や優れた2次元電子ガス(2DEG)が得られる半面、電子移動度が低かったり、製造プロセスが複雑であったりするため、産業用途で広く活用するには課題もあった。
これに対しスパッタ法は、低温かつ簡単な装置で成膜が可能となる。ところが、GaN上でのエピタキシャル成長に対する有効性は、これまで十分に検証されていなかったという。そこで今回、スパッタ法を用い、AlGaN/AlN/GaN/SiC基板上にScAlN膜を成長させた。この時、成長温度を250〜750℃の範囲で変化させ、設定した温度が膜質と電気特性に与える影響を調べた。
実験では、MOCVD法で作製したAl0.2Ga0.8N(約3nm)/AlN(約1nm)/アンドープGaN/6H-SiC構造の基板を用いた。この基板上にスパッタ法を用いて、Sc含有率10%のScAlN膜をエピタキシャル成長させた。成長温度としては250/350/450/600/675/750℃に設定した。ScAlNの膜厚は全て22±2nmである。
作製した複数のScAlN薄膜について、構造解析や電気特性を評価した。この結果、反射高速電子線回析(RHEED)により、250℃という低い成膜温度でもScAlN薄膜のエピタキシャル成長が可能であることが分かった。675℃以上では、表面原子配列の改善を示すストリークパターンを確認できた。
原子間力顕微鏡による表面分析では、成長温度が上昇すると表面の平滑化が進み、750℃ではステップフロー成長への移行を確認した。さらにX線回析(XRD)による構造解析では、750℃で成長させた薄膜において、膜厚の均一性と界面の急峻性を実証した。そしてMBE法やMOCVD法で作製した薄膜と同等の品質であることが分かった。
基板上には全温度範囲でScAlN薄膜が格子整合成長し、格子緩和がほとんどないことを、逆格子空間マッピング(RSM)により確認した。これらの結果から、スパッタ法が高品質のScAlN薄膜成長に有効であることを示した。
ホール効果を測定し、ScAlN/AlGaN/AlN/GaN/SiC構造の電気特性を評価した。750℃で成長させた薄膜は、2次元電子ガス密度が1.1×1013cm-2となり、ScAlNを堆積する前に比べ約3倍となった。250〜675℃で作製した薄膜は、堆積前と同等かそれ以下の値であった。これは、高温成長でステップフロー成長が促進されて、原子レベルで平たんかつ急峻な界面を形成し、ScAlNの大きな分極電荷による電子蓄積が効率的に起きたためと分析している。
一方、電子移動度は全ての薄膜でScAlN堆積前より低下した。750℃で作製した薄膜の電子移動度は913cm2V-1s-1となった。低下の要因は主に、界面粗さや構造の不完全性による散乱のためだと分析している。750℃で作製した薄膜は、表面分析や構造解析によって、高い界面平たん性と結晶均質性を確認しており、構造品質が2DEG密度制御に直接影響していることを示すものだという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パワエレ回路設計の転換点 無線電力伝送システムをAIで自動設計
千葉大学と東京理科大学、崇城大学の研究チームは、機械学習(ML)と数値最適化により、負荷変動に依存せず安定した出力電圧と高効率動作を可能にする「高周波無線電力伝送システム」を全自動で設計できる新たな手法を開発した。負荷非依存(LI)動作を実現するための新たな回路構成も発見した。3年以内の実用化を目指す。基板に直接塗布できる ヘテロ金属配位ナノシートをインク化
東京理科大学の西原寛嘱託教授らによる研究グループは、ヘテロ金属配位ナノシートのインク化に成功した。印刷技術による配位ナノシートの大量生産や基板への直接塗布が可能となる。強磁場下で奇妙な電気伝導特性示す ビスマスアンチモン合金
東京大学物性研究所は、東京都立大学や東京理科大学、神戸大学、東北大学と共同で、BiSb(ビスマスアンチモン)合金が強磁場下において、奇妙な電気伝導特性を示す状態になることを確認した。Ir添加で磁気特性が改善する理由を解明 次世代デバイス開発に期待
東京理科大学や物質・材料研究機構、高輝度光科学研究センター、兵庫県立大学らの共同研究グループは、鉄‐コバルト‐イリジウム(Fe-Co-Ir)合金が有する優れた磁気特性のメカニズムについて解明した。今回の成果は、高効率モーターや磁気センサーなど次世代のデバイス開発につながるとみている。次世代蓄電池を高性能にする「極小ナノ粒子」を短時間で合成
北海道大学や東北大学らの研究グループは、アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法「アルコール溶液法」を開発した。合成した極小ナノ粒子は、多価イオン電池の正極や酸化反応触媒として高い特性を示すことが分かった。次世代センサー応用も期待 「横方向」の熱電効果を示す金属材料
東京理科大学と埼玉大学の共同研究グループは、導電性セラミック材料の「WSi2(二ケイ化タングステン)」が横型熱電効果を示す物質であることを実証し、そのメカニズムについても解明した。