20億パラメータのLLMを2.5Wで動かす Hailo最新チップ:エッジでもLLMを(2/2 ページ)
Hailoが、第2世代「Hailo-10」ファミリーの第1弾となる製品「Hailo-10H」の量産を開始した。20億(2B)パラメータの大規模言語モデル(LLM)を、2.5Wで動作できるという。
「ラズパイ」にも搭載
Hailoの開発者コミュニティーは月間1万人のアクティブユーザーに達しており、これらのユーザーの大部分(約80%)は、「Raspberry Pi」との互換性を通じてHailoコミュニティーに参加している。
Danon氏は「開発者コミュニティー構築の取り組みがこれほどの規模で成功したことは、少し予想外だった」と述べている。
「これほど多くの人がHailoとRaspberry Piの連携に興味を示したことに驚いた。Raspberry Piと連携した際、多くの人が興味を示すとの見方があったが、それは正しかった」と同氏は振り返った。
大規模な開発者コミュニティーは当然ながら、スタートアップのソフトウェアスタックの優れた実証材料となる。Danon氏は「現時点でのHailoの仕事は、迅速に対応し、人々が使用、拡充、変更できるコンテンツをリリースすることでコミュニティーを育成することだ」と述べている。同社には、この取り組みをサポートする専任チームがある。
「多くのプロフェッショナルユーザーもRaspberry Piを通じてHailoにアクセスしていることが分かっている」とDanon氏は述べている。デザインウィンがどこから来たのかを正確にたどることは難しいが、顧客を訪問し、研究室にHailoチップを搭載したRaspberri Piが置かれているのを見ることはうれしいとDanon氏は語った。
Hailo-10Hの最初の一般顧客はHPだという。HPはPOS(Point of Sale)システムのアドオンとして、M.2カードにHailo-10Hを搭載して提供している。「最もエキサイティングなアプリケーションは、状況認識、HMI(Human Machine Interface)、セキュリティなどを組み合わせたマルチモーダルなものだ。これらをエッジで実現するのは難しい。だからこそ、われわれがサポートできるのはうれしい」(Danon氏)
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソニーとラズパイが「AIカメラ」を共同開発、両社に狙いを聞いた
ソニーセミコンダクタソリューションズと英国Raspberry Pi社が、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」用のAIカメラを共同開発した。今回、両社にこの製品が開発者にもたらすメリットや事業展開における狙いなどを聞いた。AIチップ新興Hailo、新ビジョンプロセッサSoCを開発
AIチップのスタートアップHailoは、新型AIビジョンチップとして、AIアクセラレーターとCPU、DSPを備えたSoC(System on Chip)である「Hailo-15」シリーズを発表した。教育・ホビーから産業用途へ、ラズパイ5年目の進化
“ラズパイ”の名で親しまれている超小型コンピュータ「Raspberry Pi」。2012年の発売当初は、“子どもたちにプログラミングを学んでもらうための楽しいおもちゃ”という位置付けだったが、今では販売台数の約半数が産業用途で使われているという。ラズパイの開発者であるEben Upton(エベン・アプトン)氏に話を聞いた。“手作りのラズパイ教室”に見るプログラミング教育の縮図
今回は、“手作りのラスパイ教室”を運営するお母さんたちへのインタビューから、プログラミング教育について考えてみます。赤裸々に語っていただいた本音から見えてきたのは、「新しいプログラミング教育の形」でした。ママさんたちが奮闘! 小学生のための“手作り”ラズパイ教室
「今度はScratchGPIOで7セグメントLEDを光らせましょう」「は〜い!」――2019年9月、浜田山小学校(東京都杉並区) の理科室では放課後、児童と”お母さん講師”との、こんなやりとりが響いていた。開催されていたのは、小型コンピュータ「Raspberry Pi」を使ったプログラミング教室「パイ・テック・クラブ」だ。MIT(マサチューセッツ工科大学)出身の保護者と”ママ友”たちが4年前に創設した後、IEEEフェローの専門家による支援のもと、児童の母親たちが自ら講師となって活動しているという。