ニュース
携帯電話国内出荷台数、25年6月は48万6000台:スマホ出荷は前年同月比72.2%に
電子情報技術産業協会(JEITA)によれば、2025年6月度の携帯電話国内出荷台数は前年同月比69.9%の48万6000台となった。このうちスマートフォンは同72.2%の41万9000台で、全体に占めるスマートフォン比率は86.2%である。
2025年4〜6月の携帯電話累計出荷台数は104万7000台
電子情報技術産業協会(JEITA)は2025年8月、2025年6月度の携帯電話国内出荷台数が前年同月比69.9%の48万6000台になったと発表した。このうちスマートフォンは同72.2%の41万9000台で、全体に占めるスマートフォン比率は86.2%である。
調査の対象となる携帯電話は、携帯用および自動車に搭載され、携帯電話無線基地局に接続される移動局電話装置。無線カードやモジュール、複合機、データ通信用携帯電話無線端末なども含まれる。2025年度は、NECプラットフォームズや京セラ、シャープ、ソニーグループなど6社が参加。スマートフォンの調査には京セラ、シャープ、ソニーグループの3社が参加した。
携帯電話の国内出荷台数は、2025年3月に前年同月比で136.6%と大きく伸びた。2025年4月は同75.6%と減少し、2025年5月には再び同122.7%とプラス成長となっていた。なお、2025年4〜6月の携帯電話累計出荷台数は104万7000台で、前年同期比82.8%となった。このうちスマートフォンのみだと累計88万5000台で、同88.4%であった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
自動運転のキーデバイスとなる車載SoC
電子情報技術産業協会(JEITA)の「2024年度版 実装技術ロードマップ」(PDF形式電子書籍)を紹介するシリーズ。今回は、「2.4.2 自動運転・遠隔操作」の後半パートとなる「2.4.2.2 要素技術」について説明する。自動車通信システムの国際標準に合わせた周波数割り当ての再編成
今回は、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)の無線通信用周波数帯域の再編成について解説する。「見えない領域」の情報を通信によって取得する協調型自動運転
今回は、「協調型自動運転」に関する通信技術を解説する。協調型自動運転を支える通信技術は主に2つある。「V2X(Vehicle-to-Everything)」と「V2N(Vehicle-to-Network)」だ。自動運転の高度化を支える自動車の通信技術
今回は、自動車が搭載する通信技術の動向と自動運転に関連する通信技術を述べる。自家用車はレベル3、トラックとタクシーはレベル4の運転自動化を実現
今回はオーナーカー(自家用自動車)とサービスカー(人間あるいは貨物を運ぶ事業に使われる自動車)について、自動運転車両の商品化・商業化状況を説明する。自動車の未来を創る自動運転技術と遠隔制御技術
今回から「2.4.2 自動運転・遠隔操作」の内容を説明する。この項は、開発動向と要素技術の2つのパートで構成される。