コラム
実は「いけいけどんどん」だったHDD:電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記
ちなみにデータセンターでは磁気テープもまだまだ使われているそうで、それにも驚きました。
この記事は、2025年10月6日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
実は「いけいけどんどん」だったHDD
先日、Western Digitalの記者説明会がありました。1970年に創立された同社はことしで創業55周年を迎えます。Western Digital CEOのアーヴィン・タン氏は説明会で「長きにわたり事業を行っているが、ここまで社歴の長いテクノロジーカンパニーはそれほど多くはないのでは」と述べていました。
同社では、長らくハイパースケーラー/クラウド向けビジネスが売上高の8〜9割を占めています。先進的なAIデータセンターではSSDの採用も広がっていますが、それでも「HDDはデータセンターのストレージにおいて、いまだに中核的な役割を担っている」とタン氏は述べています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「HDDが壊れる」まで(前編)
HDDは壊れやすい製品だ。では、どれぐらい壊れやすいのか。HDDの寿命は仕様書にあるどの数字を見れば分かるのだろうか。平均故障間隔(MTBF)にまつわる勘違いを正しながら解説した。HDDはデータセンターで根強い需要、大容量化の手を緩めぬWD
Western Digital(WD)は都内で記者説明会を開催。データセンターではHDDが中心的な役割を果たしていると強調し、熱アシスト磁気記録(HAMR)などを適用して、さらなる大容量化を目指す。2027年には、HAMRベースの40TB(テラバイト)品を投入する計画だ。HDD大手WDの四半期業績、前期比で増収ながらも増減益は微妙
今回は米Western Digitalの2025会計年度第4四半期(2025年4月〜6月期)の業績を紹介する。キオクシア北上工場 第2製造棟が稼働開始 第8世代BiCS FLASH製造
キオクシアとサンディスク、北上工場(岩手県北上市)の第2製造棟(K2棟)が稼働を始めた。第8世代となる3次元フラッシュメモリ製品などの生産を行い、2026年前半にも本格的な出荷を開始する。