現場で簡単設定 「色」で領域を指示、作業者目線の分散制御技術:CEATEC 2025 日晶電気制御
日晶電気制御は「CEATEC 2025」で、色で作業領域を自動認識する技術「Chromateach(クロマティーチ)」を紹介した。色のついた布などを広げれば作業領域を指示でき、ロボットの立ち入り制限やベルトコンベヤーの制御などに利用できる。
日晶電気制御は「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)に出展し、色で作業領域を自動認識する技術「Chromateach(クロマティーチ)」を紹介した。
「色付きの布」で作業領域を指示 変更も容易
日晶電気制御は、大阪府泉佐野市を拠点に工場や産業機器の自動化のための制御盤の設計や導入を手掛ける。代表取締役の神藤昌平氏は「これまで、PLC(Programmable Logic Controller)などを用いて工場全体をまとめて制御する集中制御が主流だったが、次世代の取り組みとして制御装置を分散する分散制御が注目されている」と説明する。機能の変更などを柔軟に行えるほか、トラブル時のリスク分散にもなるからだ。
Chromateachはそうした背景で誕生した技術だ。必要なのは一般的な2次元(2D)カメラとコンピュータ、色がついた布や紙のみ。コンピュータ上で「この色の領域ではこの動作をする」と設定すると、カメラで色を識別し、以後その動作を自動で実行する。機器ごとに個別に設定できるので、分散制御が実現する。
従来、こうした作業領域の設定をカメラとコンピュータで行うにはマウス操作や座標入力が必要だったが、Chromateachは現場で色のついた布などを広げるだけで済み、設定変更も容易だ。
これを用いると、製造現場の安全エリア設定などが簡単かつ柔軟に行える。例えば、人とロボットが近くで作業する場合だ。コンピュータ上で「ロボットは緑色の領域に立ち入らない」と設定し、作業者が緑色の布などで領域を指定すると、ロボットが作業者のいるエリアに立ち入らないようにできる。作業場所を移動する際はまた布を広げて領域を設定しなおすだけで良い。
電源があればすぐに稼働するので、大掛かりな配線工事が不要なのも特徴だ。また、コンピュータの負荷も軽いという。神藤氏は「領域指定に用いるのが『色』だけというのは人にとってもシステムにとっても分かりやすく、間違えにくい」と説明する。
ブースでは、ベルトコンベヤーを模したデモを紹介した。ここでは事前に「青色の領域に箱が置かれたらベルトコンベヤーを流し、赤色の領域に流れてきたら停止する」と設定してあり、布を広げて領域を指定すると、設定した通りに動作した。
色付きシーツで病院や介護施設の見守りにも
製造現場のほか、病院や介護施設での見守りなどにも活用できる。色付きのシーツを使って「この色の範囲内に顔があれば正常」と設定すれば、うつ伏せになって窒息の危険がある際などにアラートを鳴らせる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新人でも怖くない ベテランに代わって現場を導くメタバースAIエージェント
日立製作所は「CEATEC 2025」に出展し、メタバース空間で現場作業を支援するAIエージェント「Naivy(ナイビー)」を紹介した。手順書や熟練者のノウハウ、現場のリアルタイムデータをもとにチャット形式で作業指示などを行い、非熟練者が単独で作業にあたる際の心理的負担を軽減。知見の継承を容易にする。
誰でもプロ級バンカーショット!? 骨格認識AIでスポーツ支援、富士通
富士通は「CEATEC 2025」に出展し、骨格認識AIを用いたゴルフスイング解析システムを紹介。「AIキャディー」のアドバイスを受けながら、プロ選手でも苦戦するという高低差約1.6mのバンカーショットのデモを披露した。
5G NTN対応 海上でも山間部でもつながるLEO衛星通信端末、シャープ
シャープは「CEATEC 2025」で、5G 非地上系ネットワーク(NTN)通信に対応した低軌道(LEO)衛星通信ユーザー端末の試作機を紹介した。LEO衛星通信は現在各社が独自の通信方式で開発しているが、5G NTN通信を利用することで標準化を進められる。
製造現場での音声入力に! マスクの振動から話者の声だけを抽出するマイク
村田製作所は「CEATEC 2025」に出展し、マスクに装着して使用する音声入力デバイスを紹介した。圧電センサーを用いてマスクの振動から音声を検出するもので、周囲の騒音を拾わないので、製造現場での音声入力などに利用できる。
AIで骨格検知 製造現場の安全確認/手作業訓練を効率化
パナソニック システムデザインは「EdgeTech+ 2024」にて、AI(人工知能)での画像認識による骨格検知のソリューションを紹介した。製造現場での安全確認や手作業の訓練を効率化できる。
