「RISC-Vは予想超える成長」 けん引役はAIと中国:主戦場はエッジAIへと移るか(3/3 ページ)
「RISC-V」コアが、中国での展開加速やAIアプリケーションでの採用で、予想を上回る成長を遂げているという。NVIDIAも、同社のプラットフォーム「CUDA」がRISC-Vアーキテクチャに対応することを発表した。
RISC-VとエッジAIの融合
Wawrzyniak氏は「RISC-Vは、データセンターよりもエッジAI設計において勢いを増している。コンシューマー市場では、エッジAIアプリケーションに、より大きな注目が集まっている」と指摘する。実際、Gallo氏はRISC-V Summitのオープニングセレモニーのスピーチにおいて、Synapticsが最近発表したエッジAIプロセッサ「Astra」について言及した。このAstraには、RISC-V技術をベースとしたGoogleの「Coral NPU」が搭載されているという。
RISC-V市場開発委員会(Market Development Committee)の委員長を務めるMakeljana Shkurti氏は「クラウドがAI革命を活性化したのかもしれないが、AIが真の現実世界に触れるのはエッジだ」と述べている。同氏は基調講演の中で、超低遅延や決定論的計算 、リアルタイム認識、意思決定ループ(Decision Loop)などのエッジAI要件について概要を説明した。
Shkurti氏は、リアルタイムシステム向けに調整されたオープンISAや、制御/認識向けのカスタム拡張のような、RISC-Vのイネーブラーについても説明した。また、DSA(ドメイン特化アーキテクチャ)が、エッジAIデバイスの信頼性や予測可能性をどのように高めるのかという点についても語り、「RISC-VとエッジAIは、同じ方向に進んでいる」と述べた。
サミットの基調講演者たちは、RISC-Vが異なる垂直線上をどのように進化しているのかについて語りながら、RISC-VがMCUからスパコンに至るまで共通標準を提供していることで、スタートアップがプロセッサを数年間ではなく数カ月間で開発できるようになったという点を何度も主張した。「AIの未来は、購入するのではなく、RISC-Vプロセッサで構築することができるのだ」と述べている。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
MetaがRISC-V新興を買収へ ハイパースケーラーのAI開発競争の行方は
ハイパースケーラー企業は現在、チップからアプリケーションまでAI技術スタック全体をコントロールしようとしている。そのさらなる事例として、MetaがRISC-V AIチップのスタートアップであるRivosを買収予定だと報じられている。これによってMetaは、これまで対応していなかった学習用途にも対応するとみられる。
20年でCPUコアの巨人にのし上がった「Cortex-M」
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、鋭い視点とユニークな語り口が人気のフリーライター、大原雄介氏が、この20年で組み込み業界を大きく変えた「Cortex-M」について解説します。
SiFiveの新RISC-VコアはAI特化 メモリ管理の革新で性能向上
SiFiveは、プロセッサファミリー「Intelligence」の第2世代製品を発表した。同製品はAIワークロード向けにカスタマイズされていて、幅広い用途でのAIワークロードを高速化するための大きな進歩となる。
「中国の小さなNVIDIA」、Cambriconの躍進が示す中国の野心
中国の北京に本拠を置く半導体メーカーであるCambricon Technologiesは、中国本土の株式市場において最も価値の高い銘柄へと躍進を遂げた。「中国の小さなNVIDIA」と称される同社のような企業の台頭は、既存プレイヤーに挑戦しAIチップ製造の未来を再構築しようとする中国の野心を浮き彫りにしている。
チップ分解で20年をたどる 「万華鏡」のように変化し続ける半導体業界
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、最新チップの分解と鋭い分析が人気のテカナリエ代表取締役CEO、清水洋治氏が、分解を通してみてきた半導体業界20年の大きな変化を語ります。
