RTLレベルで設定を変更できるチップレット設計ライブラリ、ソシオネクスト:性能や機能を柔軟に最適化
ソシオネクストは、RTLレベルで設定を変更できるチップレット設計ライブラリ「Flexlets(フレックスレッツ)」を発表した。機能が固定された従来のチップレットとは異なり、進化したFlexletsは顧客の要求に応じて性能や機能を柔軟に最適化できる。
あらゆるベンダーのIPと統合可能
ソシオネクストは2025年10月、RTLレベルで設定を変更できるチップレット設計ライブラリ「Flexlets(フレックスレッツ)」を発表した。機能が固定された従来のチップレットとは異なり、進化したFlexletsは顧客の要求に応じて性能や機能を柔軟に最適化できる。
チップレットは、これまで1チップに集積した大規模な回路を、あえて機能ブロックごとに複数の小さなチップに分割し、これらをまとめて1つのパッケージに実装する技術。異なるプロセスノードで製造されたチップを組み合わせて性能を高めたり、開発コストを低減したりできる。歩留まりを向上させることも可能となる。ただ、チップレットの多くは機能が固定されたASSP向けを前提に設計されていて、顧客がカスタマイズなどを行うには制約があった。
Flexletsでは、こうした課題を解決することが可能になった。FlexletsはRTLレベルでカスタマイズすることができる。しかも、あらゆるベンダーのIPを用いることができる。これらを統合すれば、最新のコンピューティングやネットワーク、車載システムなどに最適な機能や性能、電力効率を備えた半導体デバイスを実現できる。
さらに全てのFlexletsが、CoWoS(Chip on Wafer on Substrate)やSoW-X、EMIB(Embedded Multi-die Interconnect Bridge)、3Dスタッキングを含む2.5D/3Dパッケージ技術、5/3/2nmの先端プロセスノードおよび、UCIe、UALink、PCIe Gen7、Ultra Ethernetといった業界規格に対応している。
ソシオネクストは現在、Flexletsベースで設計したエンジニアリングサンプル品を開発中で、2025年度中には顧客向け製品の設計を始める予定だ。さらに、セキュリティ機能やデバッグ機能を備えたFlexletsを順次拡大していく方針。また、チップレット設計用ツールも近日中に公開する予定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
5.5D技術を含む3DIC設計、ソシオネクストが対応
ソシオネクストは、コンシューマーやAI、データセンターなどの用途に向けた3次元集積回路(3DIC)の設計に対応していく。5.5Dを含むパッケージ技術とSoC(System on Chip)設計能力を活用して、顧客に最適なソリューションを提供したいとする。
25年度後半から「第二の成長」へ、ソシオネクストの成長戦略
ソシオネクストの会長兼社長の肥塚雅博氏は、2025年4月28日に開催した決算説明会において、今後の成長戦略を語った。
ソシオネクストがメディカル関連事業をエイブリックに譲渡
ソシオネクストが、メディカル関連事業資産をミネベアミツミの子会社エイブリックに譲渡する。同事業では、主に超音波診断装置およびLSIを展開している。
「カスタムSoC市場2位」、ソシオネクストの成長戦略と先端SoC開発事例
ソシオネクストの会長兼社長である肥塚雅博氏が同社の成長戦略や開発事例などについて語った。
わずか3個のLSIでモバイル超音波診断装置を実現、ソシオネクスト
ソシオネクストは「Medtec Japan 2024」(2024年4月17〜19日)に出展し、同社が開発したワイヤレス超音波診断装置専用のLSIを展示した。同LSIの活用により、従来のワイヤレス超音波診断装置に比べて、必要なチップ数を半分に削減できるという。
トヨタやルネサスなど12社、車載用SoC開発に向け新組織「ASRA」を設立
トヨタ自動車やデンソー、ルネサス エレクトロニクスなど自動車メーカー、電装部品メーカー、半導体関連企業12社が、「自動車用先端SoC技術研究組合(Advanced SoC Research for Automotive/ASRA)」を2023年12月1日付で設立した。チップレット技術を適用した車載用SoC(System on Chip)の研究開発を行う組織で、2030年以降の量産車に搭載すべく、研究開発を進める。

