GaNデバイスの低コスト化促進 X-FABがGaN-on-Siウエハー提供開始:dMode GaN HEMT向け
アナログ/ミックスドシグナル専業ファウンドリーのX-FABが、dMode(デプリーションモード)デバイス向けGaN-on-Siウエハーの提供を始めた。
X-FABは、自社の半導体ファウンドリーサービスにdMode(デプリーションモード)デバイス向けGaN-on-Si技術を追加した。同社は現在、ドイツのドレスデンにある8インチ工場でこれらのサービスを提供している。この発表により、X-FABは炭化ケイ素(SiC)を含むワイドバンドギャップ(WBG)材料の専門ファウンドリーとして選ばれる存在になった。
GaN-on-Siは、X-FABのWBGラインに最適な追加技術である。この二本柱は同社の差別化要因となり、顧客は自社のニーズに合った最適な素材を選択できるようになる。これにより、電力網から車載バッテリー、GPUレベルに至るまで、エネルギー効率の高いソリューションの実現をサポートする。
X-FABは2024年、「XbloX」プラットフォームの次世代バージョンである「XSICM03」を発表した。同バージョンは、SiCを採用することでパワーMOSFETのプロセス技術が向上した。同社は長年、高電圧窒化ガリウム(GaN)を使用してきたが、現在はdModeデバイス向けのGaN-on-Siファウンドリーサービスも提供可能である。同技術は、100〜650Vの耐圧を備えパワーエレクトロニクスに適したdMode HEMTを活用している。
X-FABは、dModeおよびeMode HEMT、ショットキーバリアダイオードなど、顧客向けに独自のGaN技術も開発している。これらは、太陽光パネルや電源装置、高周波整流などによく使用されている。
dModeデバイスかeModeデバイスのどちらを使用するかは、アプリケーションの安全要件や回路トポロジーによって決まる。一般的にはノーマリーオフのeModeデバイスが使いやすいため、より適している。ただし、ノーマリーオフ状態を実現するために、dModeデバイスが、低電圧のシリコン(Si)MOSFETとカスコードの組み合わせで使用される場合もある。これにより、GaNパワーデバイスの高い電力処理能力と、Si MOSFETのシンプルなゲート制御を両立できる。
X-FABによると、現時点ではGaN-on-SiとSiCは補完関係にあり、両技術は競合していないという。650V未満の低電圧アプリケーションの場合、コストが低く周波数スイッチング能力が高いことから、顧客は通常GaNを選択する。
2025年4月には、IQE plcとX-FABが共同開発契約を締結している。この契約の目的は、欧州を拠点とするGaNパワーデバイスプラットフォームソリューションの構築である。IQEのGaNエピタキシー設計とプロセス革新における専門知識を、技術開発とデバイス製造におけるX-FABのよく知られた強みと組み合わせることで、自動車やデータセンター、民生電子機器に最適な技術基板ソリューションを実現する。同技術は、650Vの制限を超えることで将来の製品開発を支援し、パワーエレクトロニクスに対する世界的な需要の高まりに対応する。
1枚のウエハーを複数顧客で共有
さらに、2025年第4四半期には「マルチプロジェクトウエハー(MPW)サービス」を開始する。複数の顧客がチップ製造のために1枚のウエハーを共有できるようにすることで、GaNパワーデバイスを入手しやすいようにするのが目的だ。これにより、プロトタイプや小ロットの製造コストを抑えられる。これは、資金が限られる新興企業や小規模な企業にとっては不可欠なアプローチだろう。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
TSMCのGaN撤退は「ものすごく大きな痛手」、ローム社長
ローム社長の東克己氏は2025年11月6日、TSMCのGaNファウンドリー事業撤退の決定について「われわれにとって非常に痛い、大きな痛手だ」と言及。生産移管先についてはTSMC傘下のVanguard International Semiconductorと協議していることに触れつつ、現在も社内/協業を含めたさまざまな可能性を検討している段階だと説明した。
WBG半導体単結晶の世界市場、35年には8000億円超へ パワー向けがけん引
矢野経済研究所の調べによれば、ワイドバンドギャップ半導体単結晶の世界市場(メーカー出荷金額ベース)は、2025年に2869億円となる見込みで、2035年は8298億円規模に達するという。バッテリー電気自動車(BEV)や鉄道車両、産業機器などに搭載されるパワー半導体向けを中心に、ワイドバンドギャップ半導体単結晶の採用が進む。
onsemiが縦型GaNパワー半導体開発、700Vと1200V品をサンプル提供
onsemiが縦型窒化ガリウム(GaN)パワー半導体を開発した。GaN on GaN技術の製品で同社は「AIデータセンターや電気自動車(EV)など、エネルギー集約型アプリケーションによる世界的な電力需要の急増を背景に、onsemiは縦型GaNパワー半導体を発表した。この新デバイスは、これらの用途で電力密度、効率、堅牢性の新たな基準を打ち立てるものだ」と述べている。
住友化学、6インチGaN on GaNウエハー量産技術の早期確立へ
住友化学は、パワー半導体に向けた「6インチGaN on GaNウエハー」の量産技術を早期に確立していく。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が進める2024年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」において、「パワーエレクトロニクス用大口径GaN on GaNウエハーの開発」が採択された。
24年のGaNデバイス市場、シェア1位は中国 トップ5に日本勢なし
フランスの市場調査会社Yole Groupによると、窒化ガリウム(GaN)パワーデバイス市場は2024年から2030年まで年平均成長率(CAGR)42%で成長し約30億米ドルの市場になるという。2024年の市場シェアでは中国Innoscienceがトップだった。日本勢はトップ5には入っていない。
「Intelのメガファブ建設」の夢から覚めた欧州 それでも最先端工場を求めるべきか
Intelの財務状況の悪化で、欧州に予定していた工場建設は中止となった。それでもなお、ドイツではTSMCが支援するESMCやGlobalFoundriesの拠点拡大計画は進行しているが、いずれも最先端ノードを製造するものではない。欧州では、最先端半導体工場を追い求めるべきか、議論が分かれている。
