複雑化する電源設計を包括的にサポート、ADIの新ツール「Power Studio」:既存/新ツールを一元化
Analog Devices(ADI)は、包括的な電源設計用ツール「ADI Power Studio」を発表した。既存ツールや新しいツールを一元化したもので、システムレベルの電源ツリー計画からICレベルの電源設計、検証、評価までをシームレスに行える。
Analog Devices(ADI)は2025年10月、電源設計用の包括的なツール群として「ADI Power Studio(以下、Power Studio)」を発表した。「LTSpice」「LTPowerPlay」「EE-Sim」といったADIの既存ツール群や新たなツール群をWeb上で一元化し、シームレスに連携させる。過去の設計データなども参照しやすくなる。ADI Power Studioは、ユーザー登録を行えば無償で利用できる。
Power Studioでは、電源設計のフローに沿ってツールが整理されている。具体的には、システムレベルの電源ツリー計画を行う「Plan」、Planで作成したシステムに沿ってICレベルの電源設計を行う「Design」、それらをシミュレーションする「Simulate」、ボードレベルで評価し、物理的な計測を行う「Configure」「Measure」だ。
もともとADIには、上記の各フローで使う既存ツールがそろっている。ただし、買収した旧Linear Technologyや旧Maxim Integratedの製品を使うためのツールも多く、これまではそうしたツール群を完全には統合しきれていなかった。
例えば、旧Linear Technologyの製品を使って電源設計を行う際はLTpowerPlannerやLTspiceを使い、旧Maxim Integratedの製品を使って設計する場合には、EE-Simや「SIMPLIS」を使うといった具合に、使う製品に応じて、別々のツールを立ち上げる必要があった。ADI マルチ・マーケット・パワー製品事業部でバイスプレジデント兼フェローを務めるBob Reay氏は「ADIとLinear Technologyは、M&Aから十分に時間がたっているのでツールの統合が完了していたが、Maxim Integratedの製品については完了していなかった。Power Studioによって、設計者はADIの全ての製品について、同じツールでシームレスに設計や検証ができるようになる」と説明する。
Power Studioとして、まずは「ADI Power Studio Planner」「ADI Power Studio Designer」の初期バージョンを提供する。
ADI Power Studio Plannerでは、システムアーキテクチャを俯瞰し、電力分配のモデル化や電力損失の計算、システム効率の分析を簡単に行える。
ADI Power Studio Designerは、ICレベルの電源設計用ツールで、ADI Power Studio Plannerで決定したアーキテクチャに適したコンポーネントの提案や性能推定などが可能だ。インダクターや抵抗、レジスタなど多くのパートナーのライブラリが入っていて、主要パラメータを入力すれば、こうした受動部品なども含めて最適化されたコンポーネントが提案される。「ADI Power Studio Designerの目的は、膨大な品種があるADIの製品を選びやすくすることだ」とReay氏は説明する。
ADI Power Studio Designerでは、設計レポート(Design Report)を作成できる他、LTspiceやSIMPLIS向けにデータをエクスポートすることも可能だ。
Reay氏は「今日、電源システムの設計は複雑化の一途をたどっている。数十から数百もの電源レールと相互依存する電源ドメインを備え、電源電圧も上がり、さまざまな電圧値に対応することが不可欠になっている」と説明する。そうした中では、エンジニアが、設計のより早い段階で、より優れた意思決定をできるようにすることが重要だ。同氏は、設計の手戻りを削減し、よりスピーディな市場投入を実現するためのツールが、Power Studioであると強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
鹿島建設が手掛けるオーディオ 「立体音響」の鍵はADI製DSP
アナログ・デバイセズは「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)に出展し、同社DSPが採用された鹿島建設のオーディオスピーカー「OPSODIS 1」の特別展示などを行った。
弱小メーカーの域を出られなかったFlex Logix ADIが密やかに買収
2024年11月、Analog Devices(ADI)がFlex Logixを「こっそり」と買収した。両社から何もアナウンスがないというのも、なかなかに珍しい。今回は、Flex Logixがどのような会社で、どのような製品戦略をとってきたのかを、じっくり解説する。
台湾ASEがADIのマレーシア工場を買収 後工程強化へ
台湾ASE Technologyとアナログ・デバイセズは2025年10月21日(マレーシアおよび米国時間)、マレーシアのペナン州における戦略的な共同の取組みについて、拘束力のある覚書を交わしたことを発表。ASEがADIのマレーシア子会社およびペナン工場を買収することを明らかにした。
チップ分解で20年をたどる 「万華鏡」のように変化し続ける半導体業界
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、最新チップの分解と鋭い分析が人気のテカナリエ代表取締役CEO、清水洋治氏が、分解を通してみてきた半導体業界20年の大きな変化を語ります。
1チップで停電時にも回転数を記録 ADIのマルチターンセンサー
Analog Devices(ADI)は、磁気抵抗に着目した高性能の磁気センサー開発に注力している。磁気センサーは市場規模が数十億米ドル規模と大きく、既に多くの領域で導入されているため、独自技術や性能の高さによって差別化を試みているという。中でも特徴的なのは、電源喪失時にも回転数と角度を検知する磁気位置センサー「ADMT4000」だ。
![「Power Studio」の概要。電源設計の各工程に必要なツールがシームレスに連携されている[クリックで拡大] 出所:ADI](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2511/11/mm251111_adi01.jpg)




![「Design Report」のイメージ[クリックで拡大] 出所:ADI](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2511/11/mm251111_adi06.jpg)