エッジAIにこそ先進パッケージング技術が必要:UMCが解説(3/3 ページ)
クラウドAI向けでよく語られる3次元実装だが、UCMの担当者は先進パッケージングはエッジAIにこそ向いていると語る。
エッジAIではコストパフォーマンスの考慮が不可欠に
クラウドコンピューティングとは異なり、エッジAIアプリケーションは、性能と消費電力量、サイズ、コストのバランスをよく考える必要がある。ファウンドリーは、RF-SOI(Silicon on Insulator)やフラッシュメモリ、MEMSのような成熟ノードで製造された特定の技術と、TSVやウエハーツーウエハーハイブリッドボンディングのような先進パッケージング手法とを組み合わせることで、より高度かつ高価なプロセスノードに依存することなく、エッジAIに必要とされる性能を提供することができる。
この「特殊な技術と先進パッケージング」というアプローチを適用すれば、垂直積層における特殊なプロセスの性能を、妥当なコストで向上させられる。AIチップ設計メーカーにとっては、開発サイクルを短縮できるだけでなく、性能や歩留まりの安定性も強化することが可能だ。
エッジAIワークロードが複雑化するに伴い、高帯域幅やエネルギー効率、低レイテンシの必要性は高まる一方だ。先進パッケージングは、まさにこうした分野で最大の価値を提供する。半導体業界は、このような課題に総合的に取り組んでいく必要がある。検査装置メーカーは、マルチレイヤースタック構造に対応可能なソリューションを開発し、OSATは堅牢な量産能力を確保する必要がある。さらにシステムメーカーは、ヘテロジニアスインテグレーションへの参入障壁を下げるために設計標準化を推進しなければならない。
業界全体で先進パッケージングエコシステムを構築することにより、3Dスタッキングが次世代エッジAIアプリケーションの基礎を構築しつつある。エッジAIはチップパッケージングに関して、協業的な技術主導型のイノベーションを中心とした、全く新しい局面を迎えようとしている。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ReRAM CiM、メモリ大容量化と10年記憶を両立
東京大学の研究グループは、ヌヴォトンテクノロジージャパンと共同で、低電力エッジAI半導体である「ReRAM CiM」について、多値記憶によるメモリの大容量化を実現しつつ、10年間にわたる高い信頼性を両立させた。
NVIDIAやCerebrasをはるかに上回るトークン性能、欧州新興のAIチップ
欧州のAIチップの新興企業であるEuclydは、トークン当たりのコストを低く抑えられるハードウェアアーキテクチャを披露した。同社のチップ「Craftwerk」は、16384個のSIMDプロセッサを搭載し、最大8PFLOPS(FP16)または32PFLOPS(FP4)を実現する。NVIDIAやCerebras Systemsをはるかに上回る、2万トークン/秒を実行できるとする。
デバイスを「超省エネ」に導く IPOで製品展開を加速するAmbiq
エッジAI用半導体を手掛ける米Ambiq。半導体を低消費電力で動作できる独自技術「SPOT(スポット)」を生かし、いずれはデータセンターへの展開を目指す。
Armは「IPベンダー脱却」を図るのか
Armが、チップレット技術を手掛けるスタートアップDreamBig Semiconductorを買収する。買収は2026年3月末までに完了する予定だ。最近、ArmはIPベンダーから、チップベンダーへと移行するのではないかと報じられていた。今回の買収は、それを裏付ける動きになるのだろうか。
GaNデバイスの低コスト化促進 X-FABがGaN-on-Siウエハー提供開始
アナログ/ミックスドシグナル専業ファウンドリーのX-FABが、dMode(デプリーションモード)デバイス向けGaN-on-Siウエハーの提供を始めた。
Intel、SambaNova買収へ交渉中か AI推論分野での追い上げ目指す
Intelは現在、AIロードマップの再構築を進める中で、カリフォルニア州パロアルトに拠点を置くAIプロセッサスタートアップのSambaNovaに対して買収交渉を行っているという。カスタムAIチップメーカーであるSambaNovaは、資金調達ラウンドを完了するのに苦戦したことから、売却先の可能性を模索していた。