ニュース
光電融合で「光チップレット」実現へ NTTが2030年代のIOWN構想語る:万博では光コンピューティングも披露(3/3 ページ)
NTTは2025年11月19〜21日、25〜26日にかけて、最新のR&D関連の取り組みを紹介する「NTT R&Dフォーラム2025」を開催中だ。基調講演「光技術によるコンピューティングの革新」では、IOWN構想によるコンピュータの光通信化について語った。
超小型の光電融合デバイスで「光チップレット」実現へ
島田氏はその先の構想として「IOWN 3.0」「IOWN 4.0」にも言及した。
IOWN 3.0ではパッケージ間の光通信化を目指す。実現のカギとなるのが、独自の薄膜化技術によって、パッケージに装着できるほどの超小型化を達成した光電融合デバイス「PEC-3」だ。インジウムリンを用いたメンブレンデバイス16個を搭載する。
NTT R&Dフォーラム2025では、PEC-3を用いた光チップレットの見本品も展示されていた。2028年中に商用サンプル提供を開始する予定で、実用化は2030年ごろを見込んでいるという。
IOWN 4.0ではパッケージ内のダイ間通信の光化によって、コンピュータの消費電力を100分の1にすることを目指す。島田氏は「IOWNはNTTの、40年以上に及ぶ光に関する研究開発の成果だが、今まさに、通信の世界からコンピュータの世界に拡がっていく」と意気込みを語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IOWN APN活用で遠隔地の産業機器をリアルタイム制御、NTT東ら
NTT東日本と三菱電機、CC-Link協会(CLPA)は、産業用ネットワーク「CC-Link IE TSN」を搭載した産業用機器同士をIOWN APN(アイオン・オールフォトニクスネットワーク)で結び、遠距離間でのリアルタイム通信に成功した。最大1600km離れた場所に設置された機器をリアルタイムに監視/制御できることを確認した。
AI活用で半導体薄膜の材料分析を自動化、NTTが新手法
NTTは、光通信用デバイスに用いる半導体薄膜の成膜条件を自動導出する手法を開発した。AIを用いた分析に半導体物性の知識を組み合わせることで精度を高めたものだ。これによって、デバイス製造業務の効率化が実現する。
波長を変換しながら3000kmの長距離伝送、NTTとNEC
NTTとNECは、波長を変換しながら長距離光伝送を可能にする技術を確立した。開発した技術を活用すれば、「IOWNオールフォトニクス・ネットワーク(APN)」の適用エリアを拡大できるという。
NTTら、400億円超の支援受け光電融合技術の開発加速へ
NTTは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の実施企業に採択された。研究に際し400億円超の支援を受ける予定で、光電融合技術の開発とIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)事業の加速を目指す。
ついに始まるIOWN、ネットワーク遅延200分の1に
NTTは、IOWN(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)構想実現に向けた初の商用サービスとなる「APN IOWN1.0」を、2023年3月16日から提供開始する。同サービスでは、ネットワーク遅延が従来の200分の1に削減できるという。


