ネイマールのテクニックの秘密は脳にある? 先端技術で解析:新技術(2/2 ページ)
情報通信研究機構(NICT)は9月24日、東京都内で脳情報通信融合研究センター(CiNet)の研究成果に関する記者説明会を開催。「ネイマールに学ぶ脳の効率的運動制御」というテーマで、CiNetにおける脳活動センシング技術の活用や、研究成果について説明した。
脳全体を使ってプレーをイメージ
選手を抜き去るイメージをしている際の2人の脳の活動の様子を解析すると、ネイマールは脳のさまざまな部分を連携させながらプレーを考えているということが判明した。一方、JS氏は脳の一部の領域だけを使っているという結果となった。
内藤氏はこの結果を受け「ネイマールは脳のさまざまな領域を利用してどうプレーするべきかを考えている。これにより、運動レパートリーの切り替えや選択、状況に対応して運動プログラムを更新する力が高い可能性を示唆していると考えられる」と説明した。
また内藤氏は、ネイマールの脳にこうした特性が備わっている理由について、「ネイマールに幼少期について聞いてみたところ、7〜9歳にかけていつも家の中ではだしで遊んでおり、常にボールに触れていたと話してくれた。いわゆるゴールデンエイジと呼ばれる7〜9歳の脳の成長が活発な時期に、こうした豊富な足運動の経験を蓄積したことが脳の成長につながったのかもしれない」としている。
脳を活性化して上達効率の向上を
内藤氏は、ネイマールの脳を解析した事例の他、脳の運動効率を高めることで「学習の頭打ち」を打開するという研究事例を紹介した。学習の頭打ちとは、スポーツなどにおいて練習を重ねると初期段階では効率よく上達するが、次第に実質的な改善がなくなる状態のこと。脳に外部からの刺激を与えることで、こうした状態を改善できるという。
内藤氏は、被験者に片方の手のひらの中で、2つのボールを15秒間にできるだけ多く回すという課題を与えた。1週間の練習期間を設け、被験者のボールを回す技術の向上が頭打ちになった状態で、今度は神経に微弱な電流を流しながら同様の課題を行ってもらう。すると、電流の刺激によって脳の運動制御において重要な部位が活性化し、ボールを回す回数が飛躍的に改善するという結果が得られたという。
脳に“錯覚”させるリハビリテーション
また、内藤氏は脳に運動体験を錯覚させることで、効率的なリハビリテーションを行う方法も研究している。脳は運動しているという感覚を、筋肉の収縮を感知する筋紡錘から得ている。この性質を利用し、筋紡錘にバイブレーターなどで一定の振動を与えて脳に「運動している」と錯覚させることで、運動野などの運動中枢を活性化できるという。
人間の脳は、手や足を使わないと次第に動かし方を忘れてしまう。そのため、けがや病気などで手足をしばらく動かせなかった場合、リハビリテーションにとても苦労するという。しかし運動錯覚を利用すれば、けがなどで手や足を物理的に動かせなくとも脳の運動野を活性化させられるため、“脳が動かし方を忘れてしまう”という状況を改善することが可能になる。
また、この運動錯覚を利用するリハビリテーションは、簡単なバイブレーターさえあれば特殊な技術を持たない人でも行えるというメリットもあるという。内藤氏は、既にこの運動錯覚を用いたリハビリテーションの臨床実験を行っており、有効性を確認できた事例もあるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIの“苦悩”――どこまで人間の脳に近づけるのか
人工知能(AI)の研究が始まった1950年代から、AI研究の目的は「人間の大脳における活動をいかにコンピュータ上で実現させるか」だ。大手IT企業や大学の努力によって、AIは少しずつ人間の脳に近づいているのは確かだろう。一方で、自然言語処理の分野では、“人間らしさ”を全面に押し出した「人工無能(人工無脳)」も登場している。 - てんかん治療が大きく進展? 脳インプラント機器がまもなく製品化か
米メーカーが10年以上かけて開発してきた、てんかん治療向け脳インプラント機器の製品化が間近なようだ。脳波を読み取り、てんかん発作を防ぐためのもので、規制機関の認可がまもなく下りるという。 - 脳波で家電を操作、ALS患者向けのソフトウェア
フィリップスとアクセンチュアが、脳波で家電を操作するソフトウェアを開発した。脳波測定機器とタブレット端末、ウェアラブルディスプレイを接続し、照明やテレビの操作や、メールの送信などを行う。筋肉の萎縮などが起きるALS(筋萎縮性側索硬化症)患者など、身体にまひを持つ患者が暮らしやすい環境の実現を目指す。