20年、夢見たこと
先週、2月19〜20日に行われたNTTの研究成果発表イベント「NTT R&D フォーラム 2015」の模様を掲載しました。
私自身は会場に足を運んでおらず、実際の展示を見ていないのですが、EE Times Japanの記事に貼ってあるプロジェクションマッピング技術「イマーシブテレプレゼンス技術 Kirari!」の動画を見て、“20年前に夢見たことが現実になった!”と感動を覚えました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 最高のオリンピック観戦と“おもてなし”を目指して、NTTが2020年向け新技術を公開
NTTは、「NTT R&D フォーラム 2015」において、2020年の実用化を目指して開発中の技術を展示している。全方位カメラを利用するスポーツ観戦スタイルや、AR(拡張現実)を採用したナビゲーション機能など、東京オリンピック・パラリンピック開催を意識した技術が公開されている。 - 競技場を丸ごと3Dで配信!? 圧倒的な臨場感を実現する映像伝送技術【動画あり】
NTTは、「NTT R&D フォーラム 2015」(2015年2月19〜20日)の一般公開を前に、プレス向け発表会を行った。今回の目玉は、東京オリンピック・パラリンピック観戦に向けた次世代プロジェクションマッピング技術「イマーシブテレプレゼンス技術 Kirari!(以下、Kirari!)」である。まるで競技場にいるかのような高い臨場感を実現している。ぜひ、デモ動画で実際にご覧いただきたい。 - 東京オリンピックは8Kで見たい! NHK技研が関連技術を続々公開
NHK技術研究所の「技研公開2014」では、スーパーハイビジョン(8K)関連の要素技術が数多く紹介された。東京オリンピックが開催される2020年の本放送開始を目指し、開発が進められている。 - 大歓声の中でもシュート音やバッティング音を拾う音声処理技術
NTTは2015年1月、歓声に埋もれたスポーツの競技音をクリアに抽出する音声処理ソフトウェア技術「ターゲットマイク技術」を開発したと発表した。 - 開発が進む4K技術、ワールドカップでもソニーとFIFAが取り組み強化
「2014 FIFA ワールドカップ」では、ソニーがFIFA(国際サッカー連盟)と連携して4K映像への取り組みを積極的に進めている。撮影、編集、放送の全てにおいて課題がある4K技術だが、進展もある。圧縮規格はH.265の策定が完了し、H.265に対応したFPGAベースのエンコーダも登場している。