ニュース
消費電力113μWの無線機で、32QAM/25Mbpsでの信号伝送に成功:無線通信技術(2/2 ページ)
東京工業大学は、新しい変調技術を開発し、低電力のRF無線給電型無線機によって、32QAM(直交位相振幅変調)、2.5Mビット/秒(Mbps)での信号伝送に成功したと発表した。無線機は、5.8GHz帯、113μWで動作する。今回の技術により、周波数利用効率に優れるQAM(直交位相振幅変調)を、低消費電力で実現することが可能になったという。
送信機回路の仕組み
下記は、直交バックスキャタリング技術を実現する送信機回路だ。親機が送信する搬送波を使うことで高周波の周波数シンセサイザを排除する。直交変調器(QMOD)は、RF搬送波と、中間周波数(IF)で動作するミキサ(IF Mixer)が生成する変調信号(I/Q信号)を乗算することで周波数変換し、5.8GHz帯の多値変調信号を実現する。
送信機出力信号のコンスタレーションとスペクトラム。送信機は消費電力113μWで2.5Mbpsの32QAM変調を、4.6%のエラーベクトルマグニチュード(Error Vector Magnitude:EVM)で実現した。このときの周波数効率は3.3b/s/Hzである(クリックで拡大) 出典:東京工業大学
低消費電力と多値変調を両立
今回の新技術により、無線送信機において低消費電力と多値変調を両立できることが実証された。同研究グループは、ワイヤレスセンサネットワークの大容量化・低価格化・端末小型化につながる技術だとしている。
IoT時代に備えて
あらゆる機器にセンサーが搭載され、それらがネットワークにつながるモノのインターネット(IoT)の活用が本格的に始まりつつある。その際、消費電力とともに課題となってくるのが、電波資源だ。多数のセンサー端末が無線通信を行えば、トラフィックが大幅に増加し、電波の枯渇が深刻になる。そのため、いかに周波数効率の高い変調方式を実現するかが鍵になっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「超」高速無線LANがやってくる、IEEE802.11ac/adが変えるモバイルの世界(技術編)
2012年以降に実用化されるデータ伝送速度が1Gビット/秒超の高速無線LAN。既存のIEEE 802.11nに比べて大幅な高速化が図られている。そこにはどのような技術が採用されているのか? 「IEEE 802.11ac」と「IEEE 802.11ad」の高速化を支える技術的な側面に焦点を絞って解説しよう。 - 電池レスで無線LAN機器にデータ送信、新発想の「SN比変調」で実現
センサーノードのピーク消費電力を数μWに抑えつつ、無線LANやBluetoothなどに対応したホスト機器にデータを無線送信できる。環境発電で生成した電力だけでセンサーノードを稼働させられる上、ホスト機器にハードを追加する必要がない。 - 有線通信編:40Gビット/秒の超高速伝送を実現する回路技術
無線、有線ともに、通信技術への関心は高い。今回は、第6回の無線通信技術に続き、有線通信の注目講演を紹介する。具体的には、低消費電力の10Gビット/秒シリアルリンクや、シリコンフォトニクス技術による高速トランシーバなどがある。 - 400Gビット級光伝送技術の実用化にめど、NTTなど3社が開発
NTTとNEC、富士通の3社は、チャネル当たり毎秒400Gビット級の光伝送技術の実用化にめどをつけた。開発した技術を光送受信装置に実装すれば、既存の光ファイバを活用して、従来に比べて4倍の光伝送を実現することが可能となる。 - 「きずな」で衛星伝送3.2Gbpsを達成、4K映像も非圧縮で伝送
情報通信研究機構(以下、NICT)は、高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を利用して、3.2Gビット/秒の衛星伝送に成功した。16APSK多値変調の信号を周波数多重化することによって、「きずな」の通信性能を約5倍に高めることができた。同時に、4K超高精細映像の非圧縮伝送にも成功した。