ニュース
車のヘッドライトやプロジェクタのレーザー光源を小型化、低価格化する単結晶蛍光体:LED/発光デバイス(2/2 ページ)
物質・材料研究機構(NIMS)とタムラ製作所、光波は2015年4月13日、超高輝度、高出力白色光源に適したYAG単結晶蛍光体を開発したと発表した。温度特性に優れた蛍光体で、ヘッドライトやプロジェクタなどのレーザー光源を小型化、低価格化することが期待される。
熱くなりにくく、高温でも特性を維持
開発したYAG単結晶蛍光体は、シリコンはじめ多くの単結晶作製に用いられるCZ(Czochralski)法により融液から育成した単結晶YAGインゴットをベースに蛍光体プレート、蛍光体パウダーに加工して作成した。いずれの形状でも、室温での内部量子効率が0.9以上で、300℃においてもそれがほとんど劣化しないということを確認し、「蛍光体としては世界初となる優れた温度特性を持っていることが分かった」(NIMS)。
また、開発したYAG単結晶蛍光体と従来の焼結YAG粉末蛍光体にレーザー光を照射しながら光の強度を上げていった結果、YAG単結晶蛍光体の温度上昇は常に従来の焼結YAG粉末蛍光体よりも低いことが分かったとする。
その結果、これまでのYAG蛍光体が抱えた温度上昇しやすいという課題と、温度上昇した場合に発光強度が弱くなるという課題の両方を同時に解決することに成功した。
YAG単結晶蛍光体の開発により、高輝度、高出力のレーザー照明が実現できるようになる他、従来に比べレーザー光源の放熱機構を簡素化することにより、機器の小型化、低コスト化も見込まれる。
2015年度中に量産へ
なおタムラ製作所は、レーザープロジェクタやレーザーヘッドライトなどのレーザー照明製品向けの単結晶YAG蛍光体を2016年3月末までに量産することを目指し、体制整備を進めているとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “真の白色LED”が近く登場か――米大学がポリマー半導体の発光色調整技術を発表
米University of Utah(ユタ大学)の研究チームは、ポリマー半導体の発光色を調整する方法を発見した。同研究チームは、本物の白色光を発する有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)の実現を目指している。 - 米大学がレンズ不要の顕微鏡を開発、がん細胞の検出に成功
レンズを使わない顕微鏡を米大学が開発した。レーザーなどの光源、センサーを搭載したマイクロチップ、血液や組織などのサンプルを置くスライドガラスで構成される。従来の光学顕微鏡に比べてずっとシンプルだ。これにより、特に遠隔地での病理検査が容易になる可能性がある。 - レーザーを電力に変換、34%の効率を実現
京セミは、レーザー光を、光ファイバを介して電力に変換するデモンストレーションを行った。変換効率は34%。電気的に完全に絶縁できるので、EMI(電磁干渉)が強い環境下での電力供給に適しているという。 - SiCには勝てる! 欧米も注目する“第3の次世代パワーデバイス”の国内開発プロジェクトが今春スタート
情報通信研究機構(NICT)は、2014年4月をメドに次世代パワーデバイス材料の1つである酸化ガリウムを使ったデバイスの実用化を目指した本格的な開発プロジェクトを発足させる。国内電機メーカーや材料メーカー、半導体製造装置メーカー、大学などと連携して2020年までに酸化ガリウムパワー半導体デバイスの実用化を目指す。 - 全てを包むLED照明、照明の未来は「紫」活用で開く
照明は、「白色LED」が主流になる。「省エネ」の社会要求を背に、これまでの白熱電球や蛍光灯から白色LEDへと今まさに照明は変曲点を迎えようとしている。