イリジウム酸化物の性質を解明、低消費電力デバイス応用に道筋:先端技術(2/2 ページ)
理化学研究所(理研)松野丈夫専任研究員らによる国際共同研究グループは、原子レベルの超格子薄膜技術を用いて、イリジウム酸化物の電子相を制御し、磁性の出現と絶縁体化が密接に関係していることを解明した。
作製した超格子構造の物性を確認したところ、チタン酸化物薄膜に挟まれたイリジウム酸化物薄膜の枚数(m)が1または2と少ない超格子構造においては、極めて小さい磁化を持つ絶縁体であることが分かった。また、磁化が発生すると電気抵抗率が上昇することも判明した。枚数が少ない超格子構造においては、電子相関の寄与が大きいとみている。さらに、大型放射光施設「SPring-8」および「フォトンファクトリー」の放射光を用いてm=1のスピン構造を決定したところ、磁性が電子相関だけでなく、スピン‐軌道相互作用の影響を強く受けていることも分かった。
イリジウム酸化物薄膜の枚数が増えると、超格子構造はより金属的になると同時に磁性が不安定になることも分かった。m=4またはm=∞(チタン酸化物薄膜を挟まないイリジウム酸化物のみの薄膜)では、磁性が消失するとともに、電子とホールがともに伝導に寄与する「半金属」となった。中間のm=3では絶縁体と半金属の境目に位置し、ほぼ磁性が消失することが分かった。
低消費電力デバイスなどへの応用に期待
共同研究グループは、原子レベルの超格子薄膜技術を用いることでイリジウム酸化物薄膜の電子相を自在に制御することに成功した。これによって、磁性の出現と絶縁体化の密接な関係を解明するとともに、電子相関とスピン‐軌道相互作用が共存するイリジウム酸化物の特長を系統的に明らかにすることが可能となった。
今回の研究成果によって、これまで理論的に予測されながらも発見されていない「電子相関の効いたトポロジカル絶縁体」を、イリジウム酸化物で実現可能なことが分かったことから、低消費電力デバイスなどへの応用が進むものと期待されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有機薄膜太陽電池で変換効率10%を達成、実用化に大きく前進
理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発分子機能研究グループの尾坂上級研究員らによる共同研究チームは、半導体ポリマーを塗布して製造する有機薄膜太陽電池(OPV)で、エネルギー変換効率10%を達成した。同時に、変換効率を向上させるための分子構造や物性、分子配向と素子構造の関係などについても解明した。 - デバイス内の熱輸送現象の解析を可能に、理研が新理論を構築
理化学研究所は、デバイス内の熱流や温度差によって生じる熱輸送現象の解析を可能とする理論体系を構築した。熱輸送現象による電流やスピン流などを高い確度で予測できることを示した。 - 光通信デバイスに「透磁率」の概念導入、光変調器を1/100程度に小型化可能
東京工業大学(東工大)、理化学研究所、岡山大学の研究グループは、光通信デバイスの開発において、これまでの「誘電率」制御に加えて、「透磁率」制御の概念を導入することに成功した。これまでより極めて小さく、高性能なデバイスを実現することが可能となる。 - 低消費電力素子に応用可能なトポロジカル絶縁体薄膜の作製に成功
理化学研究所は2015年4月15日、東北大学と共同でエネルギー損失なく電流が流れるトポロジカル絶縁体の薄膜の作製に成功したと発表した。