連載
インターネットの明日を詰め込んだ大型トレーラー「IoT Truck」(前編):フリースケール開発者会議(FTF)レポート(5)(2/2 ページ)
今回は、IoT(モノのインターネット)向けのさまざまな技術を紹介したい。「FTF 2015」では、販促用大型トレーラー「IoT Truck(IoTトラック)」を用意。スマートフォンから住宅のコンセントや照明、空調などを制御する技術や、乳児の健康状態を常時モニターするタグ、無線通信機能を備えた腕時計型の万歩計など、“インターネットの明日”を実現する技術を、トラックの中で展示した。
乳児の突然死を防ぐ無線タグ
続いて「(2)フィットネス、ウェアラブル、メディカル(Fitness Wearables and Medical)」の展示内容をご紹介する。このコーナーには、腕バンド型のジェスチャー入力デバイス、無線通信機能を備えた血圧計、乳児の健康状態を常時モニターするタグ、無線通信機能を備えた腕時計型の万歩計、超小型のパルスオキシメーター(血中酸素濃度計)、オープンソースのウェアラブル機器用開発キットなどが展示されていた。







(次回に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
半導体チップ上に“人工心臓”を作る――iPS細胞を利用
米国の大学が、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、半導体チップ上に人工の心臓を作ることに成功したという。他の人工臓器をチップ上に形成し、マイクロ流路で接続すれば、薬剤が各臓器に与える影響などを研究できる可能性がある。スマートホームの実現を引き寄せる――Bluetoothが支える3つの要件
70年前に人々が描いた“未来の家”のコンセプトは、スマートホームとして実現に近づきつつある。スマートホームでは、自宅に置かれたあらゆる機器を相互に連携させ、一括で管理するために、3つの要件が欠かせない。それに応えるのがBluetooth Smartだ。バクテリアから生まれた光センサー、人工網膜に利用できる可能性も
情報通信研究機構(NICT)は、「NICTオープンハウス2014」でバクテリアの膜タンパク質を使った光センサーを紹介した。このようなバイオ素材は人体との親和性が高いので、半導体では難しい応用例などが生まれる可能性がある。開発メーカーに聞きたい、なぜ“ウェアラブル”なのか?
続々と市場に投入されるウェアラブル機器。大手電機メーカーも相次いでウェアラブル製品を発表している。しかし、ウェアラブル、つまり“身に着けられる”ことが「ユーザーにとって一番の利点」だと本当に考えて製品を開発しているメーカーは、どれだけあるのだろうか。