ニュース
薄膜CIGS太陽電池で変換効率25%を目指す、欧州のプロジェクト:中国製品と同レベルの低コストで(2/2 ページ)
欧州のプロジェクト「Sharc25」では、単接合型の薄膜CIGS太陽電池で変換効率25%を目指している。変換効率では、まだシリコン系太陽電池にはかなわない化合物系太陽電池だが、Sharc25に資金を投入するスイスの研究所は、その将来性を見込んで積極的に投資していくという。
化合物系の太陽電池に積極的に投資
Sharc25の他にも世界中の多くの太陽電池研究者が、薄膜CIGS(銅・インジウム・ガリウム・セレン)太陽電池のエネルギー効率の向上に取り組んでいる。実際に、過去数年間で同技術は進歩を遂げていて、飛躍的な進歩と呼べる成果も出ている。とはいえ、(CIGSのような)化合物系の薄膜太陽電池技術はまだ、シリコン系太陽電池に対抗できるレベルには達していない。しかし、Empaはこうした状況にもかかわらず、薄膜CIGS太陽電池の将来性を確信し、いまだ達成されていない目標の実現に向けて資金を提供している。それは、なぜなのだろうか。
Tiwari氏は、EE Timesに対し、「過去2年間に達成された薄膜CIGS太陽電池技術の飛躍的な進歩と、まだエネルギー効率が低いという分析結果から、さらなる進歩が望めると期待している。革新的な技術や飛躍的な進歩が生まれる可能性は多分にある。われわれは、進歩を信じ、ベストを尽くして、成功に向けた取り組みを進めている」と話した。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドイツの太陽光発電、「失敗」から日本が学べること
ドイツは膨大な太陽電池を導入した結果、固定価格買い取り制度(FIT)が維持できなくなり、崩壊寸前――このような意見を耳にしたことはないだろうか。このような見方は正しいのか、FIT導入目前の日本が学べることは何か、解説する。“発電する窓”の実現へ、透明な有機太陽電池
山形大学は「プリンタブルエレクトロニクス2015」で、透明な有機薄膜太陽電池を展示した。“発電する窓”など、新しい市場を開拓できる可能性がある。ホンダのCIGS太陽電池が甲子園球場に採用、ナイター電力をカバー
阪神タイガースが1年間に阪神甲子園球場で開くナイトゲームで利用するナイター照明の使用電力量に相当する電力を発電できる。太陽電池の効率を66%まで高める手法、“量子影状態”の発見で可能性が開く
自然エネルギーを利用した発電の注目度が高まる中、米大学の研究チームが太陽光を効率良く電気エネルギーに変換する新たな手法を発表した。太陽電池の変換効率を、従来の2倍に高められる可能性を秘めているという。