ニュース
時計だけじゃない、これからは“着る”健康管理?:「ウェアラブルEXPO」写真レポート(3/3 ページ)
ウェアラブル端末の活用と技術の総合展「ウェアラブルEXPO」が、2016年1月13〜15日の会期で行われている。本記事は、展示で注目を集めた“着る”タイプのウェアラブルシステムを紹介する。
東洋紡
東洋紡は、導電性の高いフィルム上の素材を活用したスポーツウェア用の着衣型ウェアラブルシステムを展示した。伸縮性に優れ、着心地がいいのが特長だ。心電や体温、脈拍数などを計測できるという。2015年8月の発表以降、「既に多くの問い合わせをいただいている。スポーツ/インナーウェアメーカーに提案していく」(東洋紡)とした。
POSH WELLNESS LABORATORY
POSH WELLNESS LABORATORYが出展したのは、電気インピーダンストモグラフィー(EIT)と呼ぶ、胸部に“巻くだけ”で、肺の換気機能をベッドサイドでモニタリングできる装置を展示した。X線を使わずに肺の換気分布を画像化できるため、人工呼吸中に肺が機能しているか、破れていないかといった情報を確認できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「ウェアラブルEXPO」を彩るスマートグラスたち
ウェアラブル端末の活用と技術の総合展「ウェアラブルEXPO」が、2016年1月13日に開幕した。本記事は、展示で注目を集めたスマートグラスやヘッドマウントディスプレイを写真で紹介する。医療用ウェアラブル向け統合型センサー、マキシム
Maxim Integrated Productsは2016年1月13日、パルス酸素濃度と心拍数を計測できる医療用ウェアラブル機器向け統合センサーモジュール「MAX30102」を発表した。オムロン、高低差±5cmを検知するセンサーを発表
オムロンは2016年1月12日、±5cmに相当する±0.6Paの気圧変化を検知する「絶対圧センサー」の量産を開始すると発表した。従来製品と比較して約10倍の高精度化を実現したという。同製品は、2016年1月13〜15日に東京ビッグサイトで開催される「ウェアラブルEXPO」で展示予定だ。パッチ式脳波センサー、冷却シート感覚で装着
大阪大学の関谷毅氏と金沢大学の菊知充氏を中心とする医脳理工連携チームは、パッチ式脳波センサーの開発に成功した。いつでもどこでも脳状態を計測し、リアルタイムに可視化できる。認知症の簡易検査を自宅で行うことも可能となる。