キャッシュメモリの基礎:福田昭のデバイス通信 ARMが語る、最先端メモリに対する期待(6)(3/3 ページ)
今回は、キャッシュメモリについて解説する。キャッシュの考え方はとてもシンプルだが、実装となるとさまざまな方法があって複雑だ。今回は、3つのキャッシュアクセス構造について説明しよう。
実用的な構造は「セットアソシアティブ方式」
そこで、フルアソシアティブ方式とダイレクトマッピング方式の中間的な方式である「セットアソシアティブ(Set Associative)方式」が、ほとんどのCPUアーキテクチャが採用するキャッシュ構造となっている。
セットアソシアティブ方式では、インデックスを利用してマッピングするという点では、ダイレクトマッピング方式と変わらない。ただし、同じインデックスに対応するキャッシュラインを複数個、用意する。最も単純な構造では、同じインデックスに対して2個のキャッシュラインを準備しておく。この同じインデックスに対応するキャッシュラインのグループを「ウエイ」と呼ぶ。そしてウエイの数に応じてグループを特定する。例えば2個のキャッシュラインを同じインデックスに用意した場合は「2ウエイ」となり、1つのグループを「ウエイ0」、もう1つのグループを「ウエイ1」と呼んで区別する。なおウエイ数は2個(2ウエイ)とは限らない。4ウエイ、8ウエイといったキャッシュ構造も採用されている。
具体的なキャッシュアクセス動作は以下のようになる。CPUがアクセス要求を出したアドレスからは、まずインデックスに対応するラインを探す。当然ながらウエイ数と同じだけの候補が見つかる。あるいは、対応するラインが見つからない(「キャッシュミス」、あるいは「ミス」と呼ぶ)。候補が見つかった場合は、上位アドレスの違いから、どのウエイのラインが対応するか、あるいはどのウエイのラインも対応していないかを判断する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2019年までのストレージ市場を展望する(前編)
米国のストレージ専門調査会社TRENDFOCUSは、2015年5月に東京で開催された「DiskCon Japan 2015」で、ストレージ市場の最新状況を解説するとともに、2019年までの市場動向を展望した。今回は、ハードディスク装置(HDD)の市場動向に関する講演内容を紹介する。 - 東芝、3D NAND製造用に四日市工場の敷地を拡張
東芝は、3次元NAND型フラッシュメモリの製造に向け、四日市工場の敷地を拡張すべく、同工場の隣接地を取得すると発表した。 - メモリの薄化限界は4μm! 2μm台で劣化を確認
東京工業大学とWOWアライアンスは2015年12月15日、300mmシリコンウエハーの厚さを2μmにすることで、DRAMの特性が劣化することを確認し、シリコンウエハーの薄化は4μm程度が実用的であるとの研究成果を発表した。 - ルネサス、自動運転車向けSoC用高速SRAMを開発
ルネサス エレクトロニクスは2015年12月9日、16nm世代以降の先端プロセスを採用する車載情報機器用SoC(System on Chip)に内蔵するための高速SRAMを開発したと発表した。