10nmプロセス以降に焦点、“微細化のその先”も:「2016 VLSI Symposia」プレビュー(2/2 ページ)
2016年6月に米国ハワイで開催される「2016 VLSI Symposia on VLSI Technology and Circuits」では、10nm以降のプロセス技術の研究成果も多数発表される予定だが、“微細化のその先”についても、これまで以上に活発な議論が行われるようだ。
半導体業界をけん引する要素
半導体市場では、かつてはプロセッサが半導体市場をけん引する主要素だったが、現在は車載/IoTアプリケーションとシェアを二分している。VLSIイベントの基調講演でも、日産自動車のエグゼクティブエンジニアによる自動運転の電気自動車についての講演、InvensenseやQualcomm、ソニーの各社がセンサーやロボティクス、映像機器について講演する。
基調講演のテーマを見ると、同イベントが高密度で高速なコンピュータチップに注力していた時代から変化していることが分かる。Jammy氏は、「IoTやビッグデータ、スマートカーは、RF、ミックスドシグナル、デジタル、パッケージング技術といった最新技術の統合に重きを置いている」と説明している。
5nmプロセスの研究発表も
「Circuits Symposium」では、Intelが2つの14nmデバイスを紹介する。1つは、32ビットのx86プロセッサを使った、IoT向けの環境発電ワイヤレスセンサーだ(「Quark」の1種か)。これは、しきい値電圧付近で動作するとしている。もう1つはデータセンター向けのチップで、350〜900mVで動作する、正規表現パターンマッチ用のアクセラレータ(動作周波数が2.1GHz)の詳細を発表する。
「Technology Symposium」では、新しい材料やゲート構造に焦点が当てられる。Samsung Electronicsは、10nm FinFETプロセスについて、ほぼ初めて説明する予定だ。IBMは、高電子移動度のSiGe(シリコンゲルマニウム)チャンネルを使った10nm FinFET技術を紹介する。
この他、5nmプロセス以降を使ったFinFETに関する発表も幾つかある。TSMCは、直径12〜15nmのInAs(ヒ化インジウム)ナノワイヤをゲート電極で取り囲むGate-All-Around(GAA)構造について発表する。ベルギーのKU Leuvenは、InGaAs(インジウム・ガリウム・ヒ素)ナノワイヤを使ってトランジスタ性能を大幅に向上する技術を紹介する予定だ。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ナノワイヤと非シリコン材料で「ムーアの限界」を突破
今回はセッション13〜15の概要を取り上げたい。セッション15では、「モア・ムーア(More Moore)」と「モアザン・ムーア(More Than Moore)」の両方に関する研究成果が発表される。「モアザン」については、フランスの研究チームが折り曲げ可能なCMOS回路を紹介する。 - Intelの10nmチップ、鍵はIII-V族半導体と量子井戸構造か
Intelは10年近くにわたり、量子井戸電界効果トランジスタ(QWFET)の研究を進めてきた。ある半導体アナリストは、Intelの10nmチップは、III-V族半導体、具体的にはInGaAs(インジウム・ガリウム・ヒ素)とGe(ゲルマニウム)を用いたQWFETになると予測している。 - デバイス技術の注目論文 〜7nm以降を狙う高移動度トランジスタ
今回は、メモリ分野、先端CMOS分野、非シリコン分野における採択論文の概要を紹介する。抵抗変化メモリ(ReRAM)や3次元縦型構造の相変化メモリ(PCM)に関する論文の他、GaNやSiGe、InGaAsなど、次世代の高移動度の化合物半導体を用いたトランジスタに関する技術論文の概要が紹介された。 - CMOSプロセスでInGaAs FinFETを形成、Si/SOI基板上に
IBMがIII-V族化合物半導体を使ったFinFETの開発成果を積極的に発表している。IBMは、局所横方向エピタキシャル成長(CELO)技術により、シリコンおよびSOI基板の両方に、通常のCMOSプロセスで、InGaAsのFinFETを形成したと発表した。