磁気センサーの“異端児”がウェアラブルを変える:スピン制御で超高感度を実現(5/5 ページ)
超高感度磁気センサーの開発を手掛けるマグネデザインが、まったく新しい原理を採用した磁気センサー「GSR(GHz-Spin-Rotation)センサー」を開発した。現在最も普及している半導体センサーに比べて50倍の感度を実現している。
足かけ20年でようやく量産にメド
マグネデザインは、名古屋市のインキュベーションオフィスである「nabi/白金(ナビしらかね)」に2016年3月1日から入居し、クリーンルームなどの試作センターを建設している。本蔵氏によると、現時点で、月500万個の規模でGSRセンサーを製造できるという。量産拠点はnabi/白金以外の場所に構える計画だ。
並行して米国シリコンバレーにも事業所を設立すべく準備を進めている。本蔵氏は米国の医療機器メーカーにGSRセンサーの試作品を持ち込むなど、積極的に交渉を始めている。
本蔵氏は、「MIセンサー」の研究開発も含めれば、約20年をかけてGSRセンサーを開発した。これまでにない、まったく新しい原理を用いた超高感度のGSRセンサーは、磁気センサー界の“異端児”といえるかもしれない。本蔵氏は、ようやく量産のメドが立ったGSRセンサーを、日米を拠点にして、満を持して市場に投入することになる。2025年には、売上高2000億円超を目指す。
IoT時代の日本の役割
IoTでは、膨大な数のセンサーが使われると予測されている。磁気センサーも、スマートフォンからウェアラブル機器、自動車、医療機器と幅広い分野でこれまで以上に採用が進むとみられている。
本格的なIoT時代に突入する中、本蔵氏は「IoTにおける日本の役割はセンサー技術ではないか。ソフトウェアはやはり米国が強いだろう」と語る。ただ、磁気センサーでいえば、安価で性能が安定している半導体センサーが普及したまま、飛躍的な性能の向上を実現する新しいセンサーの開発については、やや“足踏み状態”が続いていた。現時点で最も高感度が高いといえるMIセンサーを小型化して低コスト化し、半導体センサーに追い付くには、ギガヘルツクラスのパルス電流や新しい磁性材料が必要だったと本蔵氏は話す。同氏は、「日本は磁性材料にも極めて強い。今後、磁気センサーは間違いなくスピン制御を用いる第3世代のセンサーが主流になっていく」と続け、IoT時代の日本の勝機はセンサー技術にあると強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脊髄機能を見える化するセンサー、MRIと併用へ
リコーは、2016年1月27〜29日に東京ビッグサイトで開催された「国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」で、エレクトロクロミック技術や電子調光サングラス、電子アートガラスなどを展示した。本記事では、参考出展されていた脊髄機能を見える化するセンサーについて紹介する。 - ビッグデータの活用を医療でも、米大学が「子どもの脳のMRIデータバンク」構築へ
米大学の医学部が、クラウドコンピューティングのプロジェクトとして、子どもの脳のMRI(磁気共鳴画像)データを大量に集め、診断と治療に役立てる“データバンク”の構築に取り組む。同大学は、「ビッグデータを本格的に活用する一例になるだろう」と述べている。 - 負の磁気抵抗効果、非磁性の導電性物質で初観測
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とした研究グループは、非磁性の導電性物質であるパラジウム−コバルト酸化物に、「負の磁気抵抗効果」があることを発見した。普遍的な現象であることも確認した。新たなセンサー素子などの開発につながる可能性が高い。 - ロボットに人間並みの触覚機能を与えるセンサー
立命館大学などは、「国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」で、垂直力とせん断力を区別して検出できるセンサーを展示した。介護や産業用ロボットに、人間並みの触覚を与えられるという。