半導体業界、“細分化”から“統合”へ:ムーアの法則がけん引してきた歴史の中で(2/2 ページ)
半導体業界の歴史において、2015年ほど大規模な企業統合が繰り返された年はなかっただろう。ムーアの法則を維持すべく新しい技術を生み出してきた半導体業界では、どちらかといえば、企業は“細分化”する傾向にあったからだ。
上位50社の合計市場シェアは10%低下
また、世界半導体メーカー上位5社の合計市場シェアについては、2015年までの40年間、ほぼ横ばいの状態だ。トップ10社も同様の傾向にある。さらに、世界半導体メーカー上位50社の合計市場シェアは、確実に減少傾向にあり、ここ10年間で10%も低下している。
2015年のトップ10社の合計市場シェアは増加しているが、過去最高を記録した1984年当時と比べると、2.5%の増加にとどまる。それでも、ほんの数社の合併買収によって合計市場シェアが突然増加したのは、異例のことだといえる。現在とこれまでの60年間とでは、何が違うのだろうか。
ムーアの法則がけん引してきた業界
半導体業界は、ムーアの法則によってけん引されているという点が1つの特徴だ。ムーアの法則を継続するために新しい技術が生まれ、それによって半導体業界のリーダー企業の顔触れが入れ替わってきたのだ。トップ10社の半導体メーカーが定期的に入れ替わり、過去50年間でその半分以上がランク外へと消え去っている。
上の図のように1950年代はゲルマニウムトランジスタのメーカーが上位を占めていたが、これは後にシリコントランジスタメーカーに取って代わった。1960年代はバイポーラIC、1970年代はMOS型メモリ、1980年代はMOS型マイクロプロセッサ、1990年代はSoC(System on Chip)のメーカーが台頭し、直近の10年間ではワイヤレス通信やファブレス企業が上位に上がっている。
半導体業界は、大規模な合併という新しい時代に突入したのかもしれない。だが、60年以上の歴史のうちほんの1〜2年の動向を見てそう判断するのは早計なのだろうか。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2015年半導体業界再編を振り返る[上半期編]
2015年、半導体業界に“M&Aの嵐”が吹き荒れ、その勢いは収る気配さえない。2015年を1月から主な半導体業界の買収/合併劇を振り返っていく。 - ダイヤモンド半導体、実用間近か
ダイヤモンドが近い将来、半導体業界にとって“親友”のような存在になるかもしれない。米国の新興企業であるAkhan Semiconductorが、ダイヤモンド半導体を確実に実現できる見込みであることを明らかにした。 - 半導体業界の秩序を変えた「チップセットの支配力」
今回は、半導体業界とその周辺にこの10年で最も大きな変化をもたらした要因である「チップセット」を取り上げる。チップセットの勃興を振り返りつつ、国内半導体メーカーがなぜチップセット化の流れに乗り遅れたのか、私見を述べたい。 - FinFETの父、「半導体業界は次の100年も続く」
“FinFETの父”と呼ばれる研究者のChenming Hu氏は、Synopsysのユーザー向けイベントで、「半導体業界が次の100年も続くと確信している」と述べ、業界の未来が決して暗いものではないと主張した。同氏は新しいトランジスタのアイデアとして、NC-FET(負性容量トランジスタ)についても言及した。