半導体業界の研究開発費、M&Aで減少傾向に?:成熟期に入ったからなのか(3/3 ページ)
2016年に入っても半導体業界におけるM&Aの嵐は止むことなく続いている。これによって懸念されるのが研究開発費の行方だ。
半導体業界は成熟期に?
研究開発費の削減によって営業利益を改善することを目的とした買収は、短い期間にゲームをしているようなものなのかもしれない。研究開発費を削減できたとしても、買収された側の企業の売上高は、しばらくの間引き続き発生していくため、買収した側の企業の営業利益は向上することになる。しかし、このように研究開発費を削減すると、投資不足のために将来的に売上高が減少し、競合企業や新興企業に市場参入の隙を与えることになりかねない。
もし、半導体業界が本当に、売上高成長に限りがある成熟期に入ったとしたらどうだろうか。ムーアの法則を延長していくには、高いコストと挑戦力が必要だが、経済的には研究開発費の削減が求められる。
一体どれくらいの費用を削減する必要があるのだろうか。ここで、30年以上前の半導体業界についてみてみよう。
売上高全体に占める研究開発費の割合は、13〜14%と極めて安定していることが分かる。現在の合併買収の嵐によって、このような安定した長期的傾向が突如として変化することもあり得る。
また、この他の可能性としては、半導体業界が現在、これまで通り重要な成長の波間に置かれているとも考えられる。近年の半導体業界の成長の波は、ほとんどがワイヤレス機器によってけん引されてきた。さらなる新たな波を引き起こすには、IoT(モノのインターネット)のような新しい分野の出現が待ち望まれる。
半導体業界は歴史的に見ても、機能当たりのコスト改善や新しい性能によって実現したアプリケーションによって、成長がけん引されてきた。近年、トランジスタ当たりのコストは、過去60年間のほとんどの年と比べて、1年間当たり平均で30%以上減少している。このような傾向が今後も続けば、将来的に新たな半導体アプリケーションの波が押し寄せることになるだろう。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体業界の統合、推進力は規模の経済ではない
M&Aが続く半導体業界。かつては細分化していった業界を、統合へと向かわせている要因は何なのか。 - 半導体業界、“細分化”から“統合”へ
半導体業界の歴史において、2015年ほど大規模な企業統合が繰り返された年はなかっただろう。ムーアの法則を維持すべく新しい技術を生み出してきた半導体業界では、どちらかといえば、企業は“細分化”する傾向にあったからだ。 - 衝撃の「ADIのリニア買収」背景と今後
日本時間2016年7月27日の朝、国内半導体業界にも衝撃が走った。営業利益率4割を超える超優良半導体メーカーLinear Technology(リニアテクノロジー)が、Analog Devices(ADI、アナログ・デバイセズ)に買収されることで合意したという。業界関係者は「まさかリニアが!」と驚くとともに、「なぜ、リニアが?」と首をひねった――。 - Intelモバイル撤退の真相――“ARMに敗北”よりも“異端児SoFIA”に原因か
今回は、2016年5月に明らかになったIntelのモバイル事業からの撤退の真相を、プロセッサ「Atom」の歴史を振り返りつつ探っていく。「Intelは、ARMやQualcommに敗れた」との見方が強いが、チップをよく観察すると、もう1つの撤退理由が浮かび上がってきた。 - 携帯電話用半導体を巡って繰り広げられた「ババ抜き」
2000年代後半から2010年代前半にかけて、携帯電話機用半導体事業の売買が企業間で繰り返された。今、思えば本格的なスマートフォン、チップセット時代の到来を目前に控え、携帯電話機用半導体事業という「ジョーカー」を巡る「ババ抜き」だったのかもしれない――。 - 始まった負の連鎖
ある朝、顧客から入った1本のクレーム。湘南エレクトロニクスが満を持して開発した製品が、顧客の要求スペックを満たしていないという内容だった。その後、調査が進むにつれて、さまざまな問題が明らかになり、社員は“犯人探し”と“自己防衛”に走り始める――。