CMOSチップに搭載できる光検出器、40Gbpsを実現:将来の光通信システムを変える?
ドイツの大学が、CMOSチップに集積できるほど小型の光検出器を開発した。同大学は、この光検出器を導入した光通信システムのデータ伝送実験で、最大40Gビット/秒(Gbps)を達成したという。
40Gビット/秒の伝送速度を実現
ドイツのカールスルーエ工科大学(KIT:Karlsruhe Institute of Technology)の研究グループが、光データパスに向けた革新的な光検出器の開発に成功したという。実装面積は100μm2未満を実現しているので、ICに搭載するのに最適だとしている。
Sascha Mühlbrandt氏を中心とした研究グループによると、この新しい光検出器は、光データ伝送向けとしては世界最小を実現するという。
また、光半導体に大量に集積することが可能なため、光通信システムの性能を著しく向上させることが可能だ。同氏は、「われわれは実験の中で、最大40Gビット/秒のスループットを達成することに成功した。これは、1秒足らずの間にDVDの映像コンテンツを全て伝送することが可能な速度である」と説明している。同氏は、KITの関連施設であるInstitutes for Microstructure TechnologyおよびInstitute for Photonics and Quantum Electronicsにおいて、研究活動に携わっている人物だ。
Mühlbrandt氏は、スループットに関して、まだ向上の余地があると確信しているようだ。同氏は、「この“PIPED(Plasmonic Internal Photoemission Detector)”は、寸法が既存の光検知器の100分の1という過去最高レベルの小型化を実現しながら、優れたデータ伝送速度を達成することに成功した」と述べる。
KITのInstitute for Microstructure Technologyでプロジェクトコーディネーターを務めるManfred Kohl氏は、「このような超小型化を実現したことで、光検出器を1個のCMOSチップに集積できるようになる。プラズモンを利用した光検出器を導入し、コンピュータ向けIC間で高速にデータ交換を行えるようになれば、高速なデータスループットを期待できる」と述べる。
今回の検出器は、欧州連合(EU)の第7次枠組計画(FP7)が資金を提供するプロジェクト「NAVOLCHI(Nano Scale Disruptive Silicon-Plasmonic Platform for Chip-to-Chip Interconnection)」の一環として開発された。
この光検出器は、金属誘電体の境界面に存在する高濃度の電磁波である「表面プラズモン・ポラリトン」を利用することで小型化した。光子放出(photo emission)として知られる、光波長における金属表面の信号変換をベースとする。光の吸収と電気信号への変換を効率的に制御すべく、チタン・シリコンの接合点に電荷キャリアを生成し、金・シリコンの接合点に再結合させたという。チタン・シリコンの接合点と金・シリコンの接合点の距離は100nm以下となっていて、こうした構造が、高速なスループットを実現できる鍵になったようだ。
無線通信にも応用可能な技術
PIPEDの技術は、将来の光データ通信システムだけでなく、無線通信システムでも鍵になるとみられている。Helmholtz International Research School of Teratronics(HIRST)の教授を務めるChristian Koos氏は、「PIPEDの技術を応用すれば、テラヘルツ帯での電磁信号生成が可能になるかもしれない」とコメントしている。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- テラヘルツ波帯無線、通信速度は光通信の領域に
世界が注目するテラヘルツ波帯無線通信。機器間の通信では光ファイバーからの置き換えを狙う。8K映像を非圧縮で伝送することができ、フルHD動画であれば1年分のデータを1時間で転送することも可能だ。将来は、宇宙との通信も視野に入れた研究が進む。 - 非対称な光学迷彩装置を理論的に実証、透明人間も可能?
理化学研究所(理研)と東京工業大学の共同研究チームは、非対称な光学迷彩を設計する理論を構築した。新たに実証した理論では、外部からは光学迷彩装置内にいる人間や物体は見えないが、内部からは外部を見ることが可能となる。 - 手術器具の死角をARで可視化、早稲田大学が鉗子を透明化する技術を開発
早稲田大学が、内視鏡手術中に鉗子(かんし)の死角となる領域を透明化する可視化技術を開発。画像処理によって、手術器具があたかも透明になったかのような拡張現実感(AR)を実現している。 - 監視カメラに高速可視光通信技術を応用、水中でもワイヤレス伝送が可能に
太陽誘電は、「TECHNO-FRONTIER 2015」(2015年5月20〜22日、千葉・幕張メッセ)で、監視カメラなどの映像を水中や海中でも高速にワイヤレス伝送できる可視光通信技術などのデモ展示を行った。 - 光で電気の流れを制御、1ps以内で状態を切り替え
東京工業大学(東工大)の深谷亮氏らによる研究グループは、レーザー光を用いて銅酸化物超伝導体中の電気の流れを止めることができる方法を発見した。また、室温を含め広い温度範囲において、1ps以内で絶縁体と金属の双方向に変化させるスイッチ動作にも成功した。 - 光通信デバイスに「透磁率」の概念導入、光変調器を1/100程度に小型化可能
東京工業大学(東工大)、理化学研究所、岡山大学の研究グループは、光通信デバイスの開発において、これまでの「誘電率」制御に加えて、「透磁率」制御の概念を導入することに成功した。これまでより極めて小さく、高性能なデバイスを実現することが可能となる。