メガキャップ品でC0G特性に対応した積層セラコン:EVのLLC共振回路に最適?
TDKは、樹脂電極と金属端子付きメガキャップを用いた積層セラミックコンデンサーに、C0G特性対応の新製品を開発したと発表した。メガキャップ品でC0G特性に対応したのは「世界初」という。
LLC共振回路方式など
TDKは2016年11月、樹脂電極と金属端子付きメガキャップを用いた積層セラミックコンデンサーに、C0G特性対応の新製品を開発したと発表した。C0G特性とは、−55〜125℃の範囲で、静電容量の変化率が0.3%以内であることを指す。つまり、温度変化による容量変化がほとんどなく、DCバイアス印加による容量低下がないという。
同社によると、これまでにもC0G特性の製品を展開してきたが、メガキャップ品でC0G特性に対応したのは「世界初」(樹脂電極品は、KEMETが発表している)。担当者は「誘電体材料の微細化と薄層、多層化技術により、定格電圧と静電容量の拡大を進めてきた。当社は材料の違いによって、他社を圧倒する特性を実現している」と語る。
用途としては、普及が進みつつある電気自動車(EV)向けを主に想定。EVのプラグイン充電では、オンボードチャージャーの効率的な充電を行うために、LLC共振回路方式の採用が増えている。LLC共振回路方式はトランスの洩れインダクタンスとコンデンサーの共振を利用する方式のため、高電圧と静電容量共振コンデンサーが求められる。そのため「C0G特性に対応した製品が注目されている」(担当者)と語る。また、将来的には「EVのワイヤレス給電システムにも採用されていくだろう」とした。
サンプル価格は樹脂電極品(10nF/1000V)が100円、メガキャップ品(22nF/1000V)が200円である。当初は月産50万個で、2016年12月から生産を開始している。静電容量と定格電圧が異なる製品をそろえており、詳細はリリースから確認できる
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 容量400倍? Blu-rayの3.5倍速で記録可能な材料
産業技術総合研究所は、ダイキン工業と共同で大幅な多層化と高速な記録が可能な光ディスク向け記録材料を開発した。時間幅8ナノ秒のレーザーパルスを1回照射するだけで記録ピットを形成可能。Blu-rayディスクの記録速度の3.5倍に相当する書き込み速度を実現したという。 - 2000時間保証を実現した電気二重層コンデンサー
パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、2000時間保証の巻回形 電気二重層コンデンサー「HLシリーズ」を開発した。2017年1月から量産を開始する。 - “自律発電型”のスマート材料、出力電圧は約3倍
東北大学大学院の成田史生准教授は2016年11月24日、強靭かつ軽量性を備えながら、発電性能が「世界最高レベル」とする自律発電型のスマート材料を開発したと発表した。 - 太陽誘電、0.11mm厚で静電容量0.47μFを実現
太陽誘電は、厚み0.11mmで静電容量が0.47μFの積層セラミックコンデンサー2製品を発表した。 - 反転層型ダイヤモンドMOSFETの動作実証に成功
金沢大学理工研究域電子情報学系の松本翼助氏、徳田規夫氏らの研究グループは、「世界初」となるダイヤモンド半導体を用いた反転層チャンネルMOSFETを作製し、動作実証に成功したと発表した。 - 理研、半永久的に駆動するアクチュエータ―を開発
理化学研究所は、環境に存在する湿度の揺らぎをエネルギー源として半永久的に駆動する薄膜アクチュエーターを開発したと発表した。身の回りに存在する非常に小さな湿度の揺らぎから、運動エネルギーを取り出せることを意味する。人工筋肉などの分野に応用できる可能性があるという。