マルチモード水晶発振器、小型品と高精度品追加:MWE 2016レビュー
日本電波工業は、「MWE 2016」で、ネットワーク機器などの用途に向けたマルチモード水晶発振器として、新たに開発した小型品と高精度品を展示した。
3225サイズで周波数設定機能をサポート
日本電波工業は、「MWE(Microwave Workshops&Exhibition) 2016」(2016年11月30日〜12月2日、パシフィコ横浜)で、ネットワーク機器などの用途に向けたマルチモード水晶発振器の新製品や、非接触による心拍検知などの用途に向けた76GHz帯ミリ波発振源などを展示した。
マルチモード水晶発振器は、周波数変更機能を備え、選択オプションを組み合わせることで出力レベルや電源電圧などの仕様をカスタマイズできる水晶発振器である。周波数範囲は15MHzから最大2.1GHzまで対応し、位相ジッタは130fs(代表値)を実現している。
新たに開発したマルチモード水晶発振器は、3225(外形寸法は3.2×2.5×0.9mm)サイズの「小型品」と、総合周波数許容偏差が最大±4.6×10-6という「高精度品」の2種類である。ネットワーク機器の小型化や、ジッタの小さい高精度な発振源に対する要求に応えた。小型品は2017年1月より、高精度品は2017年2月より、それぞれサンプル出荷を始める予定だ。
周波数の選択機能は、「2波選択」や「4波選択」、ユーザー側でI2Cを介して周波数設定が可能な「AnyRate」および「選択機能なし」を用意している。例えば、2波選択が設定された製品では、電圧を「ハイ」もしくは「ロー」に切り替えることで、必要な周波数に対応することができる。
「システム設計段階で、最終的に動作周波数などが確定していない場合などに有用だ。マルチモード発振器を用いると、早期にハードウェア開発とシステム評価を行うことができ、仕様の変更などにも柔軟に対応することが可能である」(説明員)と話す。
同社のマルチモード水晶発振器は、パッケージとして新製品の3225サイズの他、「7050」と「5032」サイズを用意している。3225サイズは5032サイズに比べて体積を63%も削減した。一方、高精度品は、Stratum3規格/ITU-T TR-G8262規格に対応した製品で、周波数温度特性は最大±0.28×10-6を実現しているという。
この他、心拍検知を非接触で行うことができるミリ波センサーなどの用途に向けた67GHz帯ガンダイオード発振器などもデモ展示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 消費電流が7μAの水晶発振モジュール用IC
セイコーNPCは2016年8月23日、32.768kHz出力の水晶発振モジュール用CMOS IC「7202シリーズ」の販売を開始した。スマートフォンやタブレット端末などに向くという。 - 「シリコンは水晶に必ず勝てる」――SiTime
かつては水晶の独壇場だった発振器市場において、MEMSの存在感が高まっている。温度補償機能を備えていない最もシンプルなタイプの発振器では、MEMSの出荷数が既に水晶を上回っている。そのMEMS発振器市場でシェア90%を獲得しているのがSiTimeだ。 - MEMS発振器が大きく進化! 100ppbのTCXOが登場
メガチップス傘下のSiTime(サイタイム)は、MEMSを使用した発振器として、±100ppbの周波数安定性を持つ超高精度温度補償型発振器(Super-TCXO)「Elite Platform」を発表した。2017年上半期からサンプル出荷を開始するという。 - 消費電流を半減したプログラマブル水晶発振器
セイコーエプソンは、プラグラマブル水晶発振器の新シリーズを発表した。従来品のプログラマブル性を残しつつ、動作温度範囲を最大105℃まで拡大。消費電流も大幅に削減している。 - “なんとなく”じゃない! ビールのコクが分かるクリスタル
日本電波工業は、「CEATEC JAPAN 2013」(2013年10月1日〜5日、幕張メッセ)で、サッポロビールと共同で開発している、ビールの味を定量的に評価する味覚センサーシステムを公開した。ピコグラムレベルの微少な重さが計測できる水晶の性質を利用し、ビールに含まれる「コク」につながる味成分の量を測定し、「コク」を数値化する。将来的には、ビールの「キレ」も測定できる見込みの他、さまざまな飲料の味成分を数値化できる可能性があるという。 - シリコンが次の手、村田製作所のキャパシター戦略
2016年10月に村田製作所が買収したフランスのIPDiAは、シリコンキャパシターを事業として手掛けるほぼ唯一のメーカーだ。積層セラミックコンデンサーに比べてかなり高価なシリコンキャパシターは、その用途は限られている。それにもかかわらず、なぜ村田製作所はIPDiAの買収に至ったのか。