2016年半導体業界の研究開発費トップ10、東芝5位:IC Insights調べ
IC Insightsは、2016年の半導体業界における研究開発費メーカー別ランキングを発表した。
世界全体の23%占めるIntel
米国の市場調査会社IC Insightsは2017年2月、2016年の半導体業界における研究開発費メーカー別ランキングを発表した。それによると、Intelが前年比5%増の127億米ドルでダントツの1位となっている。127億米ドルは上位10社の研究開発費の36%、世界全体の23%を占めている。IC Insightsは「IC技術の開発コストが増加する中で、Intelの売上高に占める研究開発費の割合は、過去20年間で大幅に上昇した」とコメントする。1995年には9.3%、2005年には14.5%だったのに対して、2016年は22.4%になっている。
トップ5社にはIntelに続き、Qualcomm、Broadcom、Samsung Electronics、東芝がランクインした。Qualcommは、2015年に買収したCSRとIkanos Communicationsの研究開発費も含まれているが、前年比7%減の51億米ドルで2位となっている。しかし、売上高に占める研究開発費の割合は33.1%と、上位10社の中で最も高い。
3位は、Avago TechnologiesがBroadcomを買収して誕生した新生Broadcomで前年比4%減となる32億米ドル。4位のSamsung Electronicsは前年比11%増となる29億米ドルだが、売上高に占める研究開発費の割合は6.5%と上位10社の中で最も低い。
メモリ事業を分社化し、過半の株式売却を検討することを発表した東芝*)は、前年比5%減となる28億米ドルで5位だ。3次元構造のNAND型フラッシュメモリの研究開発に大きな投資を行い、2015年の7位から順位を2つ上げた。6位以降は、TSMC、MediaTek、Micron Technology、NXP Semiconductors、SK Hynixがランクインした。
*)関連記事:東芝、メモリ新会社の過半株式を売却へ
2016年の研究開発費総額は、過去最高を記録した2015年から1%増となる565億米ドル。研究開発費の伸び率低下に関して、IC Insightsは「世界の半導体売上高が2015年に1%減少した後、2016年も一桁台の成長にとどまったことが原因」とコメントした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2016年半導体メーカー売上高トップ10――Gartner
Gartnerは、2016年における世界の半導体メーカー別売上高ランキング(上位10社)を発表した。2017年の半導体市場は明るい見通し
ウォール街のアナリストによれば、2016年はわずかに縮小傾向にあった半導体市場が2017年には好転するようだ。ドイツ銀行は、2017年の半導体市場は前年比5%の成長を遂げると予測している。2016年の半導体購入額、目立つ中国メーカーの躍進
Gartnerは、2016年の主要電子機器メーカーの半導体製品購入額に関する調査結果を発表した。2016Q4のスマホシェア、AppleがSamsungを抜く
IDCが、2016第4四半期(10〜12月)におけるスマートフォンの出荷台数ランキングをまとめた。それによると、AppleがSamsung Electronicsを抜いて首位となった。2016年のウエハー出荷面積、過去最高を連続更新
SEMIは、2016年の世界シリコンウエハー出荷面積が、過去最高を記録した2015年の出荷面積を上回り、前年比3%増の107億3800万平方インチになったと発表した。2016年の半導体市場、DRAMの回復で成長の見通し
IC Insightsによると、半導体IC市場はDRAMが回復基調にあることを受け、2016〜2017年にかけて、それぞれ1%、4%の売り上げ成長率を達成するという。