東芝、64層 512Gbの3D NANDをサンプル出荷開始:2017年4月には1Tバイト品も
東芝は2017年2月22日、64層積層プロセスを用いた512Gビット(Gb)の3D NANDフラッシュメモリ「BiCS FLASH」のサンプル出荷を2017年2月上旬に開始したことを発表した。
2017年4月には1Tバイト品のサンプル出荷も
東芝は、64層積層プロセスを用いた3次元構造のNAND型フラッシュメモリ(3D NAND)「BiCS FLASH」(512Gビット容量)のサンプル出荷を2017年2月上旬に開始したと発表した。同年2月5〜9日に米国サンフランシスコで開催された「ISSCC 2017」で、Western Digitalと共同で発表した成果となる。
同製品は、3ビットセルを用いた容量512Gビット製品となる。回路技術やプロセスを最適化してチップサイズを小型化したことで、従来の48層積層プロセスを用いた256Gビット品と比較し、単位面積当たりのメモリ容量を約1.65倍に大容量化している。1枚のシリコンウエハーから生産するメモリ容量を増やすことで、ビット当たりのコスト削減も実現したという。
データセンター向け大容量SSDやPC向けSSDを中心に展開し、2017年後半の量産開始を予定する。2017年4月には、512Gbのチップを1つのパッケージ内に16段積層することにより、業界最大容量とする1Tバイト品のサンプル出荷を行う予定だ。
今回発表したBiCS FLASHのサンプル価格は非公開。東芝は、2016年7月に64層の256Gb品を発表しており、広報・IR担当者によると既に一部の顧客向けに量産を開始している。「顧客の要望に合わせて、両製品ともに展開していく」(担当者)と語る。
なお、東芝は2017年2月14日に記者会見を開き、既に分社化することを発表しているメモリ事業新会社の過半の株式売却を検討していることを明らかにしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝、メモリ新会社の過半株式を売却へ
東芝は、2017年3月期第3四半期業績に関する説明会見を開き、既に分社化することを公表しているメモリ事業新会社の過半の株式売却を検討していることを明らかにした。 - 東芝、3D NANDで世界獲るには「量産が課題」
東芝とウエスタンデジタルコーポ―レーションは、新製造棟「東芝四日市工場新第2製造棟(N-Y2)」の完成に伴い、3次元構造のNAND型フラッシュメモリに関する事業計画について説明した。 - 3D NANDフラッシュの競争は激化へ
Micron Technologyは「ISSCC 2016」で、3ビット/セルのフローティングゲート方式を適用した、768Gビットの3次元(3D)NAND型フラッシュメモリを発表した。読み出し速度は、800Mバイト/秒だという。3D NANDフラッシュの競争が激化することが予想される。 - 東芝、赤字転落の半導体事業は自主再建
東芝の電子デバイス部門の2015年度(2016年3月期)業績は、550億円の営業赤字を計上する見込みとなった。前年度に比べ2716億円減という大幅減益だ。NAND型フラッシュメモリ(NANDメモリ)事業を除き、ディスクリート、システムLSI、ストレージの3事業で赤字となり、事業構造の見直しを実施する。さらに2015年後半からの売価下落で利益幅が縮小しているNANDメモリも、高集積品の開発を急ぎ価格競争力を高めるなどし、電子デバイス事業として2016年度の黒字転換を目指す。 - 東芝、3D NANDフラッシュの新製造棟を建設開始へ
東芝が、3次元(3D)NANDフラッシュメモリ「BiCS FLASH」の生産拡大に向け、四日市工場の新製造棟(第6製造棟)の起工式を行った。第1期の完成は2018年夏になる見込み。3D NANDフラッシュや新規メモリの開発を行う開発センターも、第6製造棟に隣接して建設される。 - 東芝 民生大幅縮小、虎の子ヘルスケア売却で生き残り
東芝は2015年12月21日、経営再建に向けた経営施策「新生東芝アクションプラン」を発表した。東芝メディカルの株式を売却し資金確保を進めつつ、PC、テレビ、家電、HDDといった赤字事業の構造改革を2015年度(2016年3月期)中に実施し、2016年度以降の黒字化を目指す。